航空自衛隊府中基地では、毎年CH-47J輸送ヘリコプターの搭乗体験を一般募集しています。 めちゃくちゃカッコいい自衛隊ヘリに乗れるだけでなく、府中基地内のツアーも付いててとっても楽しいイベントです。 2019年度の搭乗体験時の様子をご紹介します! また、搭乗体験の募集要項や応募の仕方なども併せてご紹介します!
スポンサーリンク
目次
航空自衛隊府中基地とはこんな所
巨大なパラボラアンテナがそびえ立つ「米軍府中基地跡地」
別名「府中トロポサイト」
その米軍基地の跡地を3分割した一つに「航空自衛隊府中基地」があります。
私が幼少の頃は、未だ米軍基地としての機能も残っていましたが、現在は通信設備(鉄塔)を残すだけで、航空自衛隊府中基地の隣は廃墟のまま残っています。
現在の米軍府中基地跡地の様子はこちら。
-
府中米軍基地跡地の現在は廃墟のまま?令和2年3月に提出された利用計画とは?
東京都府中市にある米軍基地跡地、1982年に3分割されて留保地として残っていた場所が廃墟のままでした。 その留保地も20 ...
続きを見る
地元民としては少し寂しい気もしますが、今回の計画で老朽化したパラボラアンテナはじきに取り壊されてしまうと思います。
航空自衛隊府中基地としては今後も残りますが、巨大なパラボラアンテナを見たい人は、早めに来られる事をおすすめします。
自衛隊ヘリ搭乗体験ってどんなイベント?
全国の自衛隊各基地では、広報の一環として様々なイベントを開催しています。
府中基地でも納涼祭や音楽祭など4大イベントを毎年行っています。
中でも一番人気が「府中基地体験搭乗(ヘリ)」です!
どんなイベントか?
2019年時の写真を織り交ぜながらご紹介しますね。
搭乗機(ヘリコプター)
府中基地は元々陸軍の燃料廠としてスタートしていますので、航空自衛隊とは言っても滑走路はありません。
そこで登場するのがヘリコプター、「CH-47J 輸送ヘリコプター」ですね。
全長 15.88m
全幅 4.8m
全高 5.69m
乗員 53人(パイロット含め)
ヘリコプターより飛行機がカッコいい!と思っていましたが、間近で見るとそんな考えも吹っ飛ぶくらいカッコよくて圧倒されますよ(笑)
飛行機派なら、こちらがおすすめです!
-
入間基地でブルーインパルスの航空ショーを観よう!写真撮る場所やイベントやアクセスまとめ
入間基地の航空祭が今年もやってきます! 東京近郊で航空ショーを間近で観られるとあって、毎年とても混雑するイベントです。 ...
続きを見る
飛行コースは?
以前は横浜の方へ飛行するコースもあった様ですが、現在は東京スカイツリー周辺までの往復コースになっています。
目を疑うかもしれませんが・・・
ヘリコプターを馬鹿にしてはいけません。
スカイツリーまでの往復で20分!
え(笑)!
ワタクシ・・・押上までの通勤に片道1時間半以上ですが・・・
府中ースカイツリー間を10分で行ってしまうんです!
めちゃくちゃ早いです!
.
.
自衛隊ヘリ飛行の様子!
座席は両サイドにあります。
良く映画とかで兵士を輸送しているシーンがありますが、それと似ていますね。
一応防音用の内張がされていますが、ヘルメットか耳栓の着用必須と書かれている通り爆音です。
しかも、驚く事なかれ・・・
ヘリコプター後部は開いたまま飛行するんですね(笑)
落下防止ネットがある様ですが、結構怖いかも・・・
輸送物資を空中からパラシュートで落下させるために、こんな構造になっているらしいです。
操縦席もすぐ後ろから見る事ができますが、訳の分からない計器でいっぱいです。
ヘリコプターの外観からも分かりますが、一応窓も付いています。
飛行機と違って低空で飛ぶので、景色は飛行機よりも面白いです!
この日のパイロットさんは入間基地から来ていましたが、しっかり翌週の「入間基地航空祭」の宣伝をされていました。
府中基地内のツアー
一度に体験搭乗できるのは、約50人
一定間隔毎にスタートし、基地内をゆっくり歩き、説明を受けながらヘリポートまで行きます。
府中基地の入り口から自衛隊の装甲車が駐車してあり、緊張感が高まります。
カッコええ・・・
入口からは、この建物が横一直線に建っていて、建物の向こう側を見る事はできません。
ガイド役の自衛官さんの説明では、この建物は米軍時代からのもので、老朽化が進んでいる為、建て替えを予定しているそうです。
中庭にあるペンギンの噴水、これも米軍時代の名残だそうです。
基地内の奥の方に進んでいくと・・・
お!ヘリが戻って来た所に遭遇!
結構離れていますが、撮影場所でも強力な台風並みの風が来るそうです。
ここで、ヘリが着陸するまで時間をくれますので、この台風並みの風を体験できますよ(笑)
建物の中に入り、自衛官さんの説明をお聞きできます。
ん!?
河野さん!
当時、防衛大臣でしたので当たり前ですが、凛々しく映っておられました(笑)
お名前を忘れましたが、説明して頂いた自衛官の皆様です。
皆さんほんと姿勢が良くてカッコいいです!
内心、こんな凛々しくても自宅に帰ったら呑べぇのお父ちゃんなんだろうな、と思いつつ聞いていました(笑)
広報用に何処かの基地の自衛官さんが、一から全て手作りしたと言うトラックの模型なども展示しています。
暇なのか・・・(笑)
そう言えば、府中基地のテニス部?みたいなのもあるらしく、めっぽうテニス強いです(笑)
昔、市民大会の決勝でコテンパンにやられました・・・
府中基地の説明をお聞きした後、前の組がヘリコプターで飛び立つまで見届ける事が出来ます。
ド迫力の離陸の動画がこちら。
はっきり言って、爆音どころじゃない(笑)
すんごい轟音と風圧!
体重80キロの私でもよろけました(笑)
と言うか、わざと見学者に爆音と暴風を浴びせるように飛び立って行きます。
やるな、自衛隊・・・。
ヘリコプターを見送った後、自分たちの番となります。
戻って来た後は、売店や資料館などを見学して終了となります。
ここの売店は自衛官の皆様も普通に買い物する場所で、自衛官しか購入できない商品も置いてあります。
せっかくだから、レトルトのカレーでも買おうかと思いましたが、結構お高いので止めました。
航空自衛隊名物の「府中基地版 空自空上げ(カラアゲ)」でもあったら買うのにな~、と思いつつ売店を後にしました。
.
.
令和2年(2020年)の搭乗体験募集は?
ヘリ搭乗体験の募集要項
府中基地のヘリ搭乗体験は、毎年10月最後の日曜日に開催する事が多いです。
しかし、募集内容については、直前まで公開されません。
1回のヘリ搭乗に40名前後、1日8回くらい飛びますので、約300名くらいの募集がある訳です。
特に地域限定などはありませんでしたので、地域住民向けと言う訳ではなかったです。
大人は一人ずつしか応募できません。
つまり、友人同士で一緒に搭乗体験したくても、二人とも当選するとは限らないと言う事です(当選しても他人に権利を譲渡できません)
小学生以下のお子様に限り、親子2名での応募ができます。
応募の仕方
ヘリコプター搭乗体験への応募は・・・
往復ハガキでの応募のみです。
しかも、ヘリ搭乗体験の募集要項が発表されたら、すぐに応募ハガキを出さないと間に合いません。
昨年、府中基地の方に電話してお聞きしましたが、応募に必要な項目がキチンと書かれていないと落選としますので、注意してご記入下さい!と仰ってました。
事前に往復ハガキを購入しておき、募集要項が発表されたら、慌てずキッチリ記入して応募して下さいね。
2020年度の搭乗体験募集はある?
前述の通り、ヘリ搭乗体験の募集は直前まで分かりません。
新型コロナウィルスの感染防止の為、2月頃から府中基地見学ツアーは中止されていますし、7月の納涼祭も中止となりました。
しかし!
府中基地の公式サイトでは、中止のお知らせが掲示されていません!
ヘリ搭乗体験を実施するなら、概ね3週間前には募集の掲示が出ます。
2020年度の開催日は、例年通りなら10月25日(日)となりますので、その3週間前、10月初旬になったら募集の掲示が出る筈です。
なので、9月末~10月中旬まで、毎日公式サイトをチェックして開催有無を確認するしかありません!
現在府中基地に問い合わせもしておりますので、ハッキリし次第ここに記述しますね。
【追記】
先日(10/7)
府中基地渉外班から回答がありました。
「計画はしていたものの、2020年度は予定していません」との事。 残念・・・。
.
.
府中基地で自衛隊ヘリに搭乗体験まとめ
航空自衛隊府中基地での自衛隊ヘリコプター搭乗体験、例年通りであれば10月25日(日)が開催日です。
CH-47J 輸送ヘリコプターは想像以上にカッコいいです!
ヘリコプターに搭乗するだけではなく、基地内をぐるりと案内してくれますし、飛び立つヘリコプターのすぐ近くで、爆音と暴風を体験できるとても楽しいイベントです。
応募は開催日の2~3週間前と直前に公募され、通知とかも無いので、9月末~10月中旬まで毎日公式サイトをチェックしていなければなりません。
2020年度は、開催するのであればそろそろ掲示板に載る頃ですが、9月27日時点で、未だ中止の掲示もありません。
新型コロナウィルスの感染防止の為、中止になる可能性もありますが、まだ分かりません。
とにかく、事前に往復ハガキを買っておいて、公式サイトを毎日チェックしましょう!
東京都の新型コロナに対する警戒レベル引き下げで、ヘリ搭乗体験も無事開催してくれる事を祈ってます^^
古き良きアメリカンの雰囲気を味わいたいならコチラがおすすめです!
-
横田基地沿い福生ベースサイドストリートで古き良きアメリカの雰囲気を味わうデートも素敵です
国道16号を走っていると突然景色が一変します。 横田基地沿いの福生ベースサイドストリートに入ったからです。 異国情緒溢れ ...
続きを見る