タイヤ交換をディーラーやオート〇ックス等のカー用品店で行ってませんか? 選択肢も少なく、結構お高いですよね。 タイヤ自体の値段も高い上に、タイヤ交換の作業工賃も馬鹿になりません。 なので、タイヤはネットで購入してタイヤ交換するのが最適です。 私も車検前に実際にタイヤ交換しましたので、体験談としてご紹介します。
スポンサーリンク
目次
車検前にタイヤをチェック
※汚くてすみません^^;
自家用車の車検時期を迎えたけど、よくよく見てみるとタイヤが擦り減ってる!なんてことありませんか?
タイヤのスリップサインが出ていたら、車検は通りませんよね。
スリップサインが出ていなければ、とりあえず車検を通す事はできるかもしれませんが、タイヤのひび割れはパンクに繋がるのでもっと怖いです。
普段から気を付けている「意識高い系」の人なら良いですが、そうでないならせめて車検の2~3ヶ月前には一度チェックしておきましょう。
かく言う私も「意識低い系」でした(笑)
いや、気にはしてましたが・・・
「まだ大丈夫でしょ」
「車検の時に交換すればいいや」
などと、いつも引き延ばしていました。
今回は、節約の為に少しでも安く車検を通そう!と決めていたので、タイヤのチェックも早めにしました。
ディーラー等でタイヤ交換したら高額?
万が一、車検に出すまでにタイヤの摩耗に気が付かなかったらどうなるか?
車検を頼んだ会社から「タイヤ交換しないと車検通りませんよ」と言われ、その会社からタイヤを購入しないといけなくなってしまいます。

ですが、ディーラーもカー用品店もガソリンスタンドも、どこも推奨してくるのは最新のタイヤが殆どで品揃えも限定的です。
私の行くディーラーでは、国内の4メーカー(ダンロップ、トーヨー、ブリヂストン、ヨコハマ)しか取り扱っていません。
つまり・・・、お高いのです。
安いタイヤをカタログで探して取り寄せもできると思いますが、納期に時間が掛かったりして、車検時に摩耗が発覚しても間に合わない事が多いです。
私のクルマはデリカD:5ですが、おすすめのタイヤを聞いたら約18,000円/1本もしました(工賃など含まず)。
部品、工賃、古タイヤ廃棄料など込々で10万円コースです。
さすがにちょっと高すぎですね・・・
タイヤはネットで購入すべし!でも注意が必要!
ネットならこんなに安い!


輸入タイヤ・・・
ちょっと不安になりそうですが、ちゃんとした販売店なら取り扱っている製品も信頼のおけるメーカーばかりなので大丈夫です。
国内メーカーのタイヤも、最新モデルならそれほど安くはなりませんが(当然ですが)、旧モデルなどなら破格の物もあります。
例えば・・・
ブリヂストンの「BLIZZAK DM-V3(225/65R17)」で比較してみると
某タイヤ専門店のWEBチラシでは、32,560円/1本
ネットで調べると、最安で16,500円/1本!!!
ほぼ半額です(笑)
※いずれも工賃等別途です。
デリカD:5など1BOXタイプのSUVでは、215/70R16のサイズが多いですが、70のタイヤって意外と種類が少ないんですよね。
現在履いているヨコハマタイヤの「ジオランダーA/T」に近い、輸入タイヤを探しましたが、なんと激安なのがありました。
アメリカのアームストロング社の「TRU-TRAC AT」
215/70/R16のサイズで、7,490円/1本!!!
オールテレーン系のタイヤでジオランダーの半額!
アームストロング社と言えば、アメリカでは老舗のメーカーですので、品質なども全く心配ありません。
ネットで探せば、こんな感じで安いタイヤが沢山あります!
.
.
ネットでタイヤを購入する時の注意点
ただ、ネットでタイヤを購入する時にも注意点があります。
ホイールとセットで買うなら適合サイズに注意!
素人にとって、意外と難しいのがホイール選びです。
見た目で選びたいですが、クルマに取り付けられなければダメですよね。
でも、素人には何を見て探せば良いのかが分かり辛いです。
例)16x6.5 38 114.3x5
- リム径 ホイールの直径(インチ)
- リム幅 ホイールの太さ(インチ)
- 取付位置 インセット、ゼロセット、アウトセット
- PCD タイヤを固定するボルトの間隔
- 穴の数 ボルト穴の数
大体この辺りは押さえておかないと、大変な事になります(笑)
特に取付位置(昔はオフセットと言ってました)。
クルマ側のタイヤを取り付ける位置は変えようがないので、そのクルマに合った物を選ばないと、上の図の様に車体からはみ出したり、逆に引っ込んで車体に干渉する事になってしまいます。
ただ・・・
今のクルマが履いているホイールのサイズなどを調べようと思っても、ホイールの裏側に刻印されているので、現物確認はしんどいです。
クルマを購入したディーラーなどに聞いて、ホイールとタイヤの規格、寸法を確認してからネットで購入した方が無難です。
んなこたぁ知らん!と言う方も多いと思いますので、自分の車種からタイヤ&ホイールセットを選べるサイトで購入する事をおすすめします。
タイヤサイズを間違えたら交換できません


純正タイヤは、燃費や乗り心地を優先してタイヤを選定している事が多いですから、必ずしも全ての人が満足できるものではありません。
- もっとスポーティに走りたい
- カッコいい太いタイヤにしたい
- インチアップしてお洒落に乗りたい
私のデリカも、純正タイヤは「225/55/R18」を履いていましたが、「225/70R16」のタイヤに履き替えたんです。
ここで気が付いた人、流石です。
純正タイヤに相当するサイズは「215/70R16」なんですね。
215→225にタイヤの幅だけを変えたのですが・・・、実はこれアウトです(笑)


えええ~ヽ(゚Д゚;)ノ!!
風船をイメージすると分かり易いですが
同じ割合でつぶした風船であれば、大きい風船の方が高さが出ますよね?
幅(mm) | 扁平率(%) | インチ | タイヤ外径(mm) | |
デリカ純正 | 225 | 55 | 18 | 705 |
デリカ純正 | 215 | 70 | 16 | 708 |
ジオランダー | 225 | 70 | 16 | 722 |
単純に幅の広いタイヤに履き替えると外径が増えてしまうのです。
つまり、外径が増える=速度計に誤差が生じる=車検が通らない、と言う事にもなります。
正直、微妙な所ですが、確実に車検を通すなら、外径が変わらない様な選択をしなければなりません。
スピードメーターで100km/hと表示されていても、外径が大きなタイヤだとそれ以上のスピードが出ている事になりますので、最悪スピード違反で捕まる事にも(極端な話ですが)・・・。
タイヤメーカーの公式数値と1mm程度の誤差はありますが、こういう便利なツールで確認しておくと安心です。
私のデリカも、以前は運よく車検を通すことができましたが、今回は標準に戻しました。
馬鹿にならない古タイヤの処分費用
タイヤを交換した場合、当然古いタイヤは廃棄します。
この廃タイヤの処分費も馬鹿になりません。
1本あたり、250円~500円程度が相場ですが、タイヤ交換を依頼する会社によってマチマチです。
とりわけディーラーでは高い傾向にありますね。
繁忙期は避けた方が良い


いま流行りのオールシーズンタイヤならまだしも、雪道に慣れていない東京人などは、雪が降ると慌ててスタッドレスタイヤに履き替えたりします(笑)
東京の場合、12月中旬~2月下旬頃
そして、夏タイヤに戻す4月~5月初旬
この辺がタイヤ交換の繁忙期です。


お店によっては、WEB予約割引や平日限定割引などがありますが、繁忙期だと平日限定割引などは適用外になる所が多いですね。
製造年週の確認はできない
タイヤはゴムで出来ていますので、経年劣化します。
タイヤの中に含まれる油分が減って、ボソボソになっていくからです。
輪ゴムだって、古い輪ゴムは軽く引っ張っただけですぐに切れますよね?あれと同じです。
だから、購入するのは出来るだけ作りたてホヤホヤのタイヤが良いのは間違いありません。
しかし、店頭販売ならまだしも、ネットでの購入の際には製造年週を指定できないケースが殆どです。
タイヤも製造されてから徐々に劣化が進んでいきますが、製造から3年間は性能が落ちない事が証明(※)されていますので、それ以上古いタイヤを販売している業者は避けた方が良いです。
ネットで購入するなら「タイヤ公正取引協会」に加盟しているショップを選べば安心です。
.
.
ネットショッピングでめちゃくちゃお得!
ネットでタイヤを購入する時、どこでも良い訳ではありません。
ネットショッピングと言えば、ポイントが付きますからね!
タイヤ専門店の独自のポイント制度を利用しても良いですが、タイヤはそんなに頻繁に購入しませんからね・・・
なので、Yahoo! ショッピング(PayPayモール)や楽天など、自分が良く使うショッピングモールに出品しているショップを選択する事をおすすめします。
私が購入したのは、Yahoo! ショッピング(PayPayモール)に出品しているショップでしたが、7,490円のタイヤを4本買って5,300円以上のポイントが付きました(笑)
まぁ、わざわざタイヤを購入する為に「Yahoo! JAPANカード」も作りましたけどね・・・
高いお買い物なので、生かせる特典はみんな使わないと損ですよ!
おすすめのネットショップ!
私が今回利用したのが「オートウェイ」です。
オートウェイを選んだ理由
- 取扱ブランドが豊富!
- 販売実績が国内トップクラス!
- 何と言っても激安!
- 送料も無料! ※沖縄以外
- タイヤ公正取引協会会員で安心!
- 製造から3年未満のタイヤのみ販売!
- Yahoo!ショッピングでポイントが貯まる!
- タイヤ外径計算など便利なツールがある!
- タイヤ取付店との連携で楽ちん!
特にタイヤ取付店との連携が素晴らしいです。
タイヤ購入時にタイヤ取付店(タイヤピット加盟店)の情報を入力すると、配達予定日が決まった段階で、タイヤ取付店にもメールを送信してくれます。
初めてのネットでのタイヤ購入でしたが、とても安心してタイヤ交換する事ができました。
タイヤ取付はタイヤピット加盟店が便利!
オートウェイの公式ページやネットショップのページにて、タイヤピット加盟店の検索ができます。
いままで存在は知っていたけれど、地元の自動車整備工場くらいにしか思っていなかったお店ですが、実はタイヤピット加盟店だったんです。
かなり近所でしたので、直接加盟店に行ってお話を伺う事ができ「オートウェイさんでタイヤ購入すれば、うちに連絡が来ますので大丈夫ですよ!」と仰っていました。
なんと心強い事か(笑)
しかも、工賃が安い!
タイヤピット加盟店なら基本料金が全国統一料金だそうです(オートウェイのネットショップで購入した場合)。
15~16インチの場合 | タイヤピット加盟店 | カー用品店A |
組換え(組込み)・バランス調整 | 1,500円 | 2,000円 |
車両への着脱 | 250円 | ー |
廃タイヤ処分 | 250円 | 400円 |
エアバルブ交換 | 250円 | 300円 |
合計 | 2,250円/本 | 2,700円/本 |
※税抜き価格です
全国統一料金なら、安心して頼めますよね。
しかも・・・
タイヤ取付店によっては、更に割り引きがある場合もあります。
- インターネット予約で1,000円引き
- 平日割引きで1,000円引き
※平日割引きは繁忙期を除く
タイヤ交換の工賃が4本で8,000円
割引き最大適用で6,000円!
※エアバルブ除く、税抜き
こんな安くて良いの?って言うくらい安いですよね・・・
あなたの住んでる近くにも、きっとタイヤピット加盟店がありますので、探してみると良いですよ。
.
.
持ち込みタイヤ交換まとめ
タイヤ買うならネットで輸入タイヤを探すのが一番安いです。
ただ、タイヤやホイールのサイズについては間違うと大変なので、車種からタイヤを選べるサイトを使うのが無難です。
製造年週は指定できませんが、製造から3年未満のタイヤしか新品として販売していないショップであれば安心できます。
タイヤ販売店と連携している「タイヤピット加盟店」なら、全国統一基本料で激安です。
私の場合ですが・・・
デリカD:5に215/70R16のタイヤに交換しましたが(ホイールはそのまま)、工賃含めて総額で4万円を割りました(笑)
いままで10万近く払っていたのは何だったのだろうか・・・
しかも、PayPayポイント+Tポイント合わせて5,300円分もついて、実質34,700円ですよ。
ちょっとした手間を掛けただけで、タイヤ交換も半額以下にする事ができました。
もう二度とディーラーやカー用品店ではタイヤを購入しないと心に決めました(笑)