画像編集には様々なソフトがありますが、機能が豊富過ぎたり、使い勝手が悪いものもあります。 それに有料版の高いソフトを使っても使いこなせなかったら目も当てられません。 無料のソフトで十分です! でもソフトによって得意分野があるので、処理によってソフトを使い分ける事をおすすめします。 主な処理毎に使い勝手の良い無料のソフトをご紹介します。
スポンサーリンク
目次
無料でも凄い!画像編集ソフト3選
PhotoFiltre7
フランス生まれのフォトレタッチソフト!
無料で利用できるのは、Photofiltre6と最新版でレイヤーに対応したPhotofiltre7の2種類あります。
私はずっとPhotofiltre6を使っていましたが、Photofiltre7の方が使い勝手も改善されて使いやすくなっています。
有料版の「Photofiltre Studio X」と比べると、RAW形式や8BFフィルターなど一部機能に制限が掛かっていますが、一般的な機能はほぼ使えます。
標準的な加工(明るさ、コントラスト、ボカシ、シャープ)をほとんどこなし、シンプルで直感的に操作できます。
画像一枚一枚、色んなフィルターやツールを使って画像編集したい時には最高のソフトです。
ダウンロードはこちら
XnView
XnViewと言えば、画像編集ソフトと言うより、画像閲覧(ビューワー)ソフトですね。
こちらが、XnViewの画面です。
色んなフォーマットに対応していて、使い勝手も良いですが、ビューワーとしては必須と言うほどではありません。
しかし・・・
バッチ(一括)処理をさせたら凄いんです(笑)
上の画像は、画像のリサイズとURLの挿入を同時に複数枚処理している場面です。
その他、かなり多くの画像編集を一括処理してくれます。
一度行った編集設定は記憶されていて、☑マークを付けたり外したりすれば、今回はこの加工だけ、今回は両方といった感じでめちゃくちゃ早く処理できます。
このソフトを使う様になってから、同じ文字入れなど相当効率化できました。
著作権フリーの画像を使って、Windows 画面のスライドショーを作るのに、このソフトでサイズを合わせてあげれば、綺麗なスライドショーができますよ!
ダウンロードはこちら
Screenpresso
こちらもフランス生まれの・・・
画面キャプチャーソフトですね(笑)
画像を使って手順書や操作マニュアルなんかを作るには、これ以上便利なソフトは無い!と言いきれます!
その証拠に、日本の複数の上場企業で実際に導入しているんです。
こんな安心で便利なソフトが無料で使えるなんて・・・おどろきです(笑)
基本的な使い方など、別記事で書いてます。
-
SCREENPRESSOが凄い!パソコンで簡単にスクショを撮って編集できる優秀な無料アプリ
ドキュメントを作成する際、画面のスクリーンショットを撮って、別のソフトで文字を入れたり、画像の加工をしてませんか? ...
続きを見る
画面キャプチャー用のソフトですが、画像編集の機能も付属しています。
手順書の作成でも、個人名にボカシを入れたりするので、ドキュメント作成に必要な画像編集機能が付いているのです。
ダウンロードはこちら
⇒ https://www.screenpresso.com/ja/
こんな処理をしたい時はこのソフトが便利
さて、3つの優秀な無料ソフトをご紹介しましたが、私はこの3つのソフトを目的の作業毎に使い分けています。
Photoshop も使いましたし、無料のソフトでは GIMP、Inkscape、Photoscapeなども使いましたが、どう考えても この3つの無料ソフトより使い勝手が悪い(素人には難しい)です。
この3つのソフト、どう言う作業(処理)の時にどれを使うのが良いのか?代表的な処理毎に書いていきます。
画像の解像度、サイズを変更したい
Photofiltre7: XnView: Screenpresso:
写真を印刷するのにキャンパスサイズや解像度を調整する事がありますが、そんな時にはPhotofiltre7が良いです。
操作パネルがほんとシンプルで分かり易いです。
特にツールバーがごちゃごちゃしておらず、日本語の吹き出しも出るので、とても分かり易い!
基本的な編集はボタン一つでできるものもあるので、使う目的によっては高機能なGIMPなどより、かえって使い勝手が良いです。
特定の範囲にボカシを入れたい
Photofiltre7: XnView: Screenpresso:
画像に部分的にボカシを入れるなら、このソフトが最優秀です!
エクスプローラーで処理したい画像を選んだら、右クリックで Scrrenpresso を起動。
メインのツールバーにある「指定の領域をぼかす」を押して範囲指定するだけです。
オレンジ入りのハンドルにマウスを合わせると、機能の詳細設定ができますので、「ぼかし」もそこで微調整が可能です。
背景をボカシたい
Photofiltre7: XnView: Screenpresso:
※二コラさんの看板(NICOLA PIZZA 横田本店)を使わせて頂きます。
人物などの背景をボカシたい場合などに使います。
大抵の画像編集ソフトならできる処理ですが、範囲指定して赤枠のボタン「ボカシ」を押すだけなので、とても簡単に処理できます。
有料でお高いソフトだと、範囲指定が自動でできたりしますが、無料でここまでできれば十分です。
画像に矢印や文字など書き込みたい
Photofiltre7: XnView: Screenpresso:
画像にコメントや矢印などを書き込みたい時は、Screenpressoの独壇場です。
他の画像編集ソフトでも、テキストを入れたり、矢印(図形)を書き込んだりはできますが、ここまで簡単にできるのはまず無いです。
沢山の写真に同じ文字を入れたい
Photofiltre7: XnView: Screenpresso:
バッチ(一括)処理が得意な XnView !
ブログに載せる写真に自分のURLを入れていますが、めちゃ楽です。
文字を入れたい写真を選び、「一括変換」ボタンを押すとバッチ処理用画面が出ます。
「動作を追加」から「テキスト」を選び、書き込みたい文字を入力。
あとは位置など微調整したら「変換」ボタンを押すだけです。
これで100枚の写真への文字入れでも、あっという間に終わります。
_
_
透過画像(.png)を作成したい
Photofiltre7: XnView: Screenpresso:
透過画像を作成するのには、Windows10標準のペイント3Dでもできますが、画像編集ソフトを使うのが圧倒的に便利です。
赤枠の「透過色」を押すだけで完成です。
許容値を変更する事で、淡い色の部分を透過させるか?微調整が出来ます。
電子押印を行うなら、EXCELの機能で透過画像を作った方が良いですよ。
理由は別記事で書いてます。
-
電子印鑑?EXCELで十分でしょ!無料の電子署名でセキュリティもバッチリな方法
コロナ禍でテレワークが必要不可欠の時代になってしまいましたが、押印文化の根強い日本で便利なのが「電子印鑑」です。 書類を ...
続きを見る
無料の画像編集ソフトを使う時の注意点
ウィルス感染に要注意!
無料のソフトを入手する場合、ダウンロードサイトを利用するのが便利です。
ですが、ダウンロードサイトには悪意を持ったサイトもあるので注意が必要なんです。
私も大手ダウンロードサイトにあった「紛らわしい広告」を押してしまい、ウィルスに感染した事があります。
なので、ダウンロードする時は信頼のおけるダウンロードサイトを利用するか、公式サイトから直接ダウンロードする事をおすすめします。
この記事の上の方で「ダウンロードはこちら」と書きましたが、それぞれの公式ページのリンクなので、安心してダウンロードできます。
ライセンス購入が必要な場合も
無料で使えるソフトとしてご紹介しましたが、それぞれライセンス購入が必要な場合があります。
例えば、XnViewでは個人で利用する分には無料で使えますが、会社で使用する場合にはライセンスの購入が必要です。
Screenpresso、Photofiltreは、無料版の会社での利用もOKです。
この様に、ソフトによって利用条件が異なりますので、必ず「ソフトウェア使用許諾契約」に目を通してから使用しましょう。
_
_
処理別!無料の画像編集ソフトまとめ
無料の画像編集ソフトには色々種類がありますが、それぞれ得手不得手など特徴があります。
この処理をする時はこのソフト、と言った感じで自分の使いやすいソフトを決めておくと、効率よく作業ができます。
無料のソフトをダウンロードして使う場合、ウィルス感染を避ける為にも極力公式サイトからのおすすめします。
また、無料で提供していても、会社で利用する場合はライセンスの購入が必要なソフトもあるので、ダウンロード前に良く確認して下さいね。
動画変換(編集)のおすすめソフトはこちら
-
何でもありw驚愕の動画変換ソフト「WonderFox HD Video Converter Factory Pro」
スマホやビデオカメラで撮影した動画を編集、変換してyoutubeにアップロードしたり、ファイル形式の違う動画の変換等、結 ...
続きを見る