以前から近所に設置されていた『Hello Cycling(ハローサイクリング)』、使い方が分からなかったので横目で見ていただけでしたが、いざ使ってみると便利でした! 使い始めるにはどうしたら良いか?ICカードが必要なの?返却できないって本当?など不安でしたが、一度借りてしまえば簡単! 使い方のコツなど体験した情報をお伝えします。
スポンサーリンク
目次
Hello Cyclingの概要
Hello Cyclingはソフトバンク系のシェアサイクルサービスです。
一般的なレンタサイクルとは異なり、ポート(自転車が置いてある場所)間で乗り捨てが可能なので、自宅の近所で借りて、最寄駅で返却なんて事も可能です。
嬉しいのがほぼ全台が電動アシスト付自転車だと言う事です(地域によっては一部普通の自転車もあるようですが)
電動アシスト付自転車のシェアサイクルでは、Hello Cyclingの他にはドコモ・バイクシェアが有名ですが、展開地域やサービス、料金体系で違いがあります。
両者の違いは今度調査して記事を書きますが、基本的に地域で別れる事が多いのでここでは割愛します。
肝心なポート数ですが、セブンイレブンと業務提携した事で順次拡大中なので、今後ますます便利になると思います。
Hello Cyclingの公式アプリでポートの検索を行ったら凄い数でした(笑)
自転車のシェアサービスで課題となるのが自転車の設置場所なので、セブンイレブンとの業務提携は「鬼に金棒」といった所ではないでしょうか。
Hello Cyclingはシステムやノウハウの提供していて、実際のサービスは自治体や企業と提携する事で実現してます。
『シェアペダル』 都内中心
『ダイチャリ』 東京、神奈川、さいたまが中心
『のりすけ』 府中市(東京)が中心
『ecobike』 全国展開(普通の自転車も併用)
その他多数の自治体や企業がシェアサイクルのサービスを展開しています。
しかも、同じ「Hello Cycling」のサービスなら、異なるサービス間でも自転車の乗り降りが可能なんです。
つまり、府中市の『のりすけ』で借りて、別の地域の『ダイチャリ』のポートに返却も可能という事です。
だから片道だけ借りて、帰りは電車なんて事もできるので都内のサイクリングにもバッチリですね。
事前準備には何が必要?
いざHello Cyclingで自転車を借りたくても、どうすれば良いか?、事前の準備が必要なのか?
これが分からなくて躊躇している人も多いと思います(私もそうでした)
まず必要なのがスマホです。
これが無いとさすがに借りる事ができません。
なぜなら、自転車の鍵の解錠に「スマートロック」と言う仕組みを使っていて、インターネット経由で鍵の解錠などを行うからです。
そして、無料会員登録
ポート(ステーション)に行ってから、その場で会員登録をしても大丈夫ですが、目の前の借りたい自転車が予約済みの場合もあるので、自宅のパソコンで会員登録、予約しておく方が良いです。
会員登録時には、料金の支払い方法なども入力しなければなりませんので、やはり事前に済ませておきましょう。
実際の利用時にはスマホを使うので、専用アプリをダウンロードしておくと便利ですよ(必須ではありませんがアプリの方が使いやすいです)
基本的に必要な準備はこれくらいです。
Hello Cyclingの料金や決済方法
Hello Cyclingの料金は、下表のとおりです。
15分あたり | 70円 | 地域によって異なりますが、15分60円がほとんど |
1日あたり | 1,000円 | 借りてから24時間 |
※2019年11月1日より、地域や自転車によって料金体系が変更になりました(10/24以降、公式サイトにて開示)
私の利用シーンでは、バスを乗り継いで360円掛かけてテニスコートに行ってましたが、30分以内で着くのでHello Cyclingなら140円。
残業で遅くなった時、料金倍額の深夜バスに乗らなくても、Hello Cyclingなら70円で済んでしまいます。
決済方法には、以下の種類があります。
クレジットカード | VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club |
キャリア決済 | ドコモ払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い |
Yahoo!ウォレット決済 | |
Helloカード | ※一部地域のみ利用可能なプリペイドカード |
Helloマイル | ※Hello Cyclingが発行する電子マネー |
デビットカード | ※決済可能だが非推奨 |
おすすめはクレジットカードか、Helloマイルです。
Helloマイルは、1マイル=1円として使える電子マネーで、WebMoneyでチャージ可能です。
大人であればクレジットカードでも良いですが、クレジットカードを持っていない子供には、Helloマイルにチャージしておけば安心して使わせる事ができます。
キャリア決済は簡単で良いのですが、会員登録時、決済方法変更時に都度100円掛かります。
その分のクーポンが発行されるので損はしませんが、キャリア決済だとスマホの料金とごっちゃになるので、あまり嬉しくないです(金額固定ではないので)
デビットカードも同様に都度2000円引き落とされてしまい、後日返金されるため公式サイトで「推奨していません」と書かれてます。
Helloカードって言うのもありますが・・・
※消費税10%増税で2019年11月から値上になりました(60円/15分→70円/15分)
Helloカードって何?
『Helloカード』って?と思った方も多いと思います。
Hello Cyclingの使い方を調べていた時
Hello Cyclingの公式ページの「Helloカードを手に入れたら先ずは登録」、「Helloカードを使って会員登録」などと書いてあるページを見てしまったので混乱してしまいました。
まず Helloカードを入手しなきゃ・・・
これが私の第一歩でした(笑)
Helloカードは、沖縄本島、小豆島、埼玉県川越市でのみ利用できるICカード機能付のプリペイドカードです。
まだ試験運用なのでしょうか、地域の拡大はされていない様です。
そりゃ拡大は難しいですよね。
だってICカードをプリペイド方式で使用(チャージできない)するには、カード自体の製造コストが掛かりすぎですからね。
それに、周辺の地域のサービスが Helloカードに対応していない為、隣町で自転車の乗り捨てができない事になりますから、さすがにそれは不便です。
利用者にとっては、SuicaやPASMOといった交通系ICカードでスマートロックの解錠、決済もできるのが一番利便性が高いです。
バスに乗る感覚で、シェアサイクルを使えたら良いのですけどねぇ・・・。
Hello CyclingにICカードは必要?
一部の地域しか Helloカードは使えません。
それでも Hello Cyclingの公式ページなどではICカードの利用を推奨しています。
ICカードは何に使うのか?
Helloカード以外のICカードは単なる個人認証用です。
ICカードを登録しておくと、自転車を借りたり解錠する時に4桁のパスワードを入力しなくても済みます。
利点はこの一点のみ。
だからICカードは無くても全然大丈夫ですよ。
Hello Cyclingの利用の仕方
会員登録
会員登録は自宅のパソコンからでも行えます。
G-Mailを持っていれば、G-Mailでもアカウント作成できます。
「会員登録する」を押すとメールが飛んでくるので、指示に従って住所、氏名、決済方法を入力するだけで、すぐに登録完了します。
利用手順
まずは予約ですね。
万が一利用開始時にバッテリーが少ない様でしたら、その場で予約可能な自転車があれば予約し直した方が良いです(長時間借りるなら)
ハンドル中央に付いてるのが解錠や返却を行う為の機械です(ICカードの登録も)
※ICカードの登録は自転車利用中でしか行えません。
左側が電動アシストのコントローラです。
この電源をONにしないと電動アシストされませんので注意!
予約前でもこの電源をONにしてバッテリー残量を確認できます。
電源をONにすると言語の選択「1:日本語、2:ENG」すると上の状態に表示が変わるので、予約時の暗証番号(4桁)を入力すると「ガチャ!」っといって解錠されます。
借りている間にコンビニなどで買い物の為自転車を離れる時は、手動で鍵のロックをするだけです(再び乗り出す時は最初の手順と同様です)
自転車の利用開始するとマップ上に緑色のボタンが表示されます。
ここをタップするとステーションをタップした時の「(貸出)予約する」から「返却予約する」に変わります。
「返却予約を行う」を押して完了です!
稀に他の人とかち合って、返却予約ができていなかった…という事もありましたので、ご注意下さいね。
返却時はコントローラの電源をONにした時の上の画像の状態で、「返却(RETURN)」を押します。
ここで「返却(1=Yes)」を押したら返却完了です。
自転車の鍵をロックしていないと返却操作できす、画面に「鍵を掛けてください(のような)」メッセージが表示されます。
予約や返却などの操作が完了すると都度メールが飛んでくるので、ちゃんと処理できているか?掛かった費用は幾らか?などが分かります。
※メールの通知仕様が2019年10月から変わって、「返却完了」メールのみとなりました(アプリでは全ての通知が確認できます)
Hello Cyclingで使ってみて不安に感じた事
Hello Cyclingを使ってみて・・・
基本的には、すっごく便利でこれからも使い続けたいサービスです!
ただ、改善して欲しい所もありました。
ちょっと不便だなぁ、ちょっと不安だなぁと、思った事を書きますね。
■予約
自転車の予約は、利用する30分前からでないと出来ません。
予約してから30分以内に利用開始しないとキャンセルされてしまいます。
そう言う事もあるサービスだと認識しておけば悲しむ事もありません。「あったら借りる」程度に軽く考えておきましょう(笑)
■返却
Hello Cyclingは1ポート(自転車置場)に置ける台数が多くないので、借りたい時に借りられない、返却したい場所に空きが無い可能性があります。
賢い使い方は、利用時間が短時間なら自転車利用開始時に同時に返却の予約もする事です。
そうすれば、借りたは良いけど返却出来ない なんて事はありません。
■バッテリー不足
Hello Cyclingでは充電可能なポートが少ない為、バッテリーそのものを定期的に交換している様です(ここは改善して欲しい)
従って乗り出すときにバッテリーが満充電の状態ではない可能性があるので、長時間借りるなら事前にチェックしてから借りましょう。
私は既に何十回も利用していますが、いまだかつて90%未満だった事がありません。
これがHello Cyclingの摩訶不思議な所です(いったい何時バッテリー交換してるんだ?)
■故障、盗難
自転車をレンタル中に、万が一故障や盗難に遭ってしまったら… これはさすがに不安ですよね。
自分に瑕疵が無かったとしても、どうしようもない場合もあります。
Hello Cyclingでは、自転車の保険にも入っているし、困った時のサポートも24時間365日と万全の体制を取ってますので安心です。
もちろん自分のミスで壊してしまった場合には、ある程度の負担はしなければなりませんが、そこはしょうがないですね。
交通ルールを守って安全な運転を心がけましょう。
.
HelloCyclingに乗ってみたまとめ
セブンイレブンと業務提携して、エリア拡大中のHello Cycling。
上手に使えばこれほど便利なものはありません!
15分あたり70円と格安で、バスが動いていない早朝や深夜など、今までタクシーや深夜バスに乗っていた人にはとっても便利です。
必要な事前準備は、無料会員登録のみ
ICカードは不要です
利用のコツは、利用開始時に返却予約もする事です
まだポート数は少ないですが、松本~安曇野などの観光地にもあるので、旅行の際に電動アシスト付自転車でサイクリングもいいですよね!
とっても便利なサービスですし、今後社会インフラにもなりそうな勢いで拡大中のシェアサイクル。
まだ課題はありますが、試しに使ってみては如何でしょうか?
HelloCyclingを借りたときに自動的に付与される自転車保険は、補償内容が充分とは言えません。
⇒自転車保険は必要?友人が体験した恐ろしい事例を紹介!東京も自転車保険の加入義務化へ!
私が過去1年近く(数百回)HelloCyclingを利用して遭遇したトラブルや利用上の注意点などを書いてます↓
⇒HELLO CYCLINGを利用して分かった注意点、利用に向く人向かいない人
電池の要らないアシスト自転車「FreePower(フリーパワー)」の試乗に行ってきました!
⇒フリーパワー自転車のアシスト力はどの位?購入すべきなのか?実際に試乗して来ました。