Windows 7の延長サポート終了の間際になって、遠方に住んでいる友人から「パソコン分からないんだけど、どうしたらいいのん?」って相談された結果、Windowsのリモート接続でWindows 10への無償アップグレードを行いました。 めちゃくちゃ簡単で便利なツールなので、使い方などをご紹介しておきます。
スポンサーリンク
目次
Windows7の延長サポート終了でこんなに危険
2020年1月14日
Windows7の延長サポートが終わってしまいました。
これに伴い、セキュリティ更新プログラムや有償サポートを含むすべてのサポートが受けられなくなります。
つまり、Windows10へ移行していないパソコンはウィルスなどの脅威にさらされる事になってしまうのです。
具体的にどんな脅威があるのでしょうか?
未知のウィルスなどに感染してPCが壊れる事も
「マルウェア」って良く聞きますが「悪意のあるソフトウェア」の総称です。
マルウェアの中で代表的なのが「ワーム」
一度感染すると、感染したパソコンの中で自己増殖して拡散したり、パソコンの中のプログラムを書き換えて、最悪パソコンを破壊してしまいます。
パソコンを壊される程度なら、腹は立ちますが後述の被害よりはマシです。
フィッシング詐欺などの なりすましの被害
「トロイの木馬」型もパソコンに害のある行動を行いますが、ワームと違って「時が来るまで潜めている」のが特徴です。
クリスマスの夜0時にパソコンの画面にサンタが…
そんな可愛らしいものは昔の話ですね(笑)
怖いのは、銀行のネットバンキングやクレジット会社などのサイトに訪問した時「トロイの木馬」型のマルウェアが起きだして、偽物のログイン画面を表示させてパスワードなどを盗み取ってしまうタイプです。
これでIDとパスワードが盗まれたら…
恐ろしいですね…
個人情報や写真などの漏洩
「バックドア」はパソコンに裏口を作ってしまう。
通常であれば、Windowsのセキュリティ対策で鍵の掛かっているパソコンですが、延長サポートの切れたパソコンでは「バックドア」などのマルウェアにも感染しやすくなってしまいます。
「バックドア」に感染してしまうと、自宅のパソコンがインターネットに繋がっている状態であれば、パソコンの中身が全て外部へ流出してしまう可能性だってあるんです。
日々進化をしているマルウェア
だから、Windowsや市販のセキュリティ対策ソフトは、常に最新のプログラムにしておかないと危険なのです。
Windows標準のリモート接続機能
自宅のパソコンは全てWindows10に無償アップグレード完了していましたが、遠方に住む友人から「パソコン買い替えないとダメ? どしたらいいのん?」って相談を受けました。
友人はパソコン初心者にちょっと毛が生えたレベル、と言うか機械音痴
まぁそれなりにパソコン使ってるし、電話で説明しながら行けるかな…とも考えましたが、考える間もなく行動する(色んな所を押す)タイプ
一念発起して、リモート接続でやってみるか…
まず、リモート接続のソフトウェアについて確認
Windows標準では3種類ありました。
リモート・デスクトップ
Windows10には標準で付いている「リモートデスクトップ」
セキュリティも高そうだし、高機能で良いかも?と思いきや
ホスト(支援を受ける側)が、「Windows 7 Home Premium」では使えない!
Windows xp以降のPro Edition以上なら使えるそうですが、友人はWindows 7 Home Premiumだから、これは使えない事が判明。
※Windows10であっても、Home Editionではホストになれません
また、ファイヤーウォールを超えて接続するには、ネットワークの基礎知識が無いと難しそうですので、今後も初心者向けにはおすすめしません。
クイック・アシスト
「クイック・アシスト」もWindows 10(バージョン1607以降)には標準で付いているリモート接続ソフトです。
ただ、こちらはWindows 10同士でないと使えないソフトなので、初めから除外しました。
使い勝手は一番いいのに残念…
※Windows 10への無償アップグレード後は、全てクイック・アシストで対応しましたが、一番簡単なので別の記事でご紹介しますね。
リモートアシスタンス
ホスト(支援を受ける側)が、「Windows 7 Home Premium」の場合、Windows標準のリモート接続ソフトは「リモート・アシスタンス」一択です。
Windows標準のリモート接続ソフトの中では一番古いソフトだけあって、使い勝手はイマイチでしたが、これ以外使えないのなら仕方がないですね。
無料のリモート接続ソフトも一度試しましたが、支援する側もされる側もソフトをインストールしないといけなかったり、パソコン初心者レベルの人には難しいと思い諦めました。
まとめると、以の表の様になります。
リモート接続ソフト | 支援を受ける人のWindows | 接続の依頼 |
リモート・デスクトップ | Windows 10 Pro Windows 10 Enterprise Windows 10 Education Windows 8.1 Pro Windows 8.1 Enterprise Windows 7 Professional Windows 7 Ultimate Windows Vista Business Windows Vista Ultimate Windows XP Professional | 支援する人 |
クイック・アシスト | Windows10 バージョン1607以降 | 支援する人 |
リモート・アシスタンス | Windows7、8.1など全てのエディション | 支援して貰う人 |
ホスト(支援を受ける人)のパソコンのWindowsの種類によって使えるか?使えないか?が決まってきますので、この確認が最初のステップです。
表の一番右に書いたのは、リモート接続を行う手順として、どちらが最初に依頼するのか?を書きました。
これはリモート接続を確立する為の「重要な情報を相手に渡して依頼する」と言う行為をどちらが行うか?ですが、支援を受ける側にその重要な役目をさせてしまっているのが「リモート・アシスタンス」でした。
後継の「クイック・アシスト」「リモート・デスクトップ」では、支援する側へその役割が移されています。
そりゃそうですよね、パソコン初心者のサポートをするのに、初心者の人にあれこれ言っても埒が明きませんからね(笑)
と言う事で、支援される側がWindows7なので、リモートアシスタンスでやるしかないですね。
.
.
リモート・アシスタンスの利用手順
まず、言葉の注意点ですが
通常「ホスト」と「クライアント」と言うと、ホストはサービスを提供する側で、クライアントはサービスを受ける人と言うのが一般的です。
リモート接続に於いては、支援を受ける人がホストで、支援をする人がクライアントです。
Microsoftの公式サイトを見ても、この説明抜きに書いてあるので分かり辛いですよね(笑)
クライアント・サーバー型のシステムで言うなら、サーバー(ホスト)は接続される側なので、支援を受ける人=接続される側=ホスト と呼ばれているのでしょう。
リモート・アシスタンスの事前準備
リモート・アシスタンスを利用する上で、必ず行っておかなければならない設定があります。
それが「リモート接続」の許可です。
通常はoffになっているので、外部からのリモート接続を許可してあげないといけないんです。
つまり、この作業はホスト(支援される側)が行う必要があります。
まだリモート接続できていないので、ここは電話などで説明してあげる必要がありますね。
スタートメニューから「コントロールパネル」を起動します。
※上の画像はWindows 10のものですが、Windows 7でも「全てのプログラム」の中の「システムツール」の配下に「コントロールパネル」が入っています。
コントロールパネルから「システムとセキュリティ」を押すと、「リモート接続の許可」と言う項目があるので押してください。
すると、「このコンピュータで外部からの接続を許可する」と言うチェックボックスがあるので、ここにチェックして保存。
前準備はこれだけですが、パソコン初心者の人にはこれだけでも大騒動ですね(笑)
リモート・アシスタンスでサポートの手順
いよいよリモート接続の開始ですが、先に書いた様に取っ掛かりはホスト(支援される側)です。
流れとしては、ホスト側で「招待ファイル」と言うのを作成してもらい、それをメールで送って貰います。
クライアント(支援する側)は、その招待ファイルを使ってリモート接続する訳です。
では、ひとつずつやっていきますね。
1.リモート・アシスタンスの起動
ホスト(支援を受ける側)は、先ほどの「システムとセキュリティ」から「リモート・アシスタンス」を押せば起動できます。
クライアント(支援をする側:Windows10)も、同じ画面から起動できますが、プログラムの検索で「msra」と入力して検索しても素早く起動できます。
msraとは、「Microsoft Remote Asistance」の略ですね。
電話などで話しながら、クライアント(支援する側)も「リモート・アシスタンス」を起動して待っていて下さい。
2.招待ファイルを支援する人に送る
この作業は、ホスト(支援される側)で行います。
「リモート・アシスタンス」を起動すると、上の画面が出ますので、ホスト(支援される側)は「信頼するヘルパーを招待する」を押してください。
上の画面が表示され「電子メールを使用して招待を送信する」を押したら、招待ファイルが添付された状態でメールソフトが起動しますので、クライアント(支援する側)のメールアドレスを入れて送信して下さい。
パソコンの環境によっては、うまくメールソフトが起動しない場合があります。
その時は「この招待をファイルに保存する」を選んで、デスクトップなどに一旦保存してからメールに添付して送信してください。
招待ファイルが作成さると、下の様な画面が表示されますので、電話などでクライアント(支援する側)へ伝えて下さい。
既にGoogleドライブやDropboxなどで、フォルダの共有をしているなら、招待ファイルをそこに保存して貰ってもいいですね。
.
.
3.リモート・アシスタンスで支援する
ここはクライアント(支援する側)の作業です。
招待ファイルを受け取ったら、リモート・アシスタンスから「招待ファイルの使用」を押して、招待ファイルを開きます。
招待ファイルを開くと、パスワードの入力画面が出ますので、ホスト(支援される側)の人から聞いたパスワードを入力します。
パスワードを入力すると、ホスト(支援される側)のパソコンに支援者の接続を許可するか聞いてきますので、「はい」を押します。
まだ終わりではありません。
クライアント(支援する側)は、ホストのパソコンをリモート操作する為に「制御の要求」をします。
クライアント側で「制御の要求」を押すと、下のポップアップが出ますので、ホスト(支援される側)のPCで「はい」を押します。
これで完全にホスト(支援される側)のパソコンを操作できる様になりました。
注意点
ホスト側のパソコンが外付けモニターを使っている場合、横スクロールしないと外付けモニターの画面が表示されません(どちらかの画面を選択すればどちらか一方の画面のみ表示されます)
ホスト側のパソコンが、タスクバーを自動的に隠れる設定にしていると、クライアント側ではタスクバーの表示ができませんのでご注意を。
Windows7の延長サポート終了目前に、リモートで無償アップグレードした実際の画像です。
操作はリモートですが、インターネット接続はもちろんホスト(支援される側)のパソコン環境に依存しますので、意外とすんなりとアップグレードが終了しました。
※無償アップグレードしたのは、2013年購入の「NEC VALUESTAR VW770」と言う一体型のデスクトップパソコンです。
.
.
Windows標準のリモート接続まとめ
Windows標準のリモート接続には3種類あります。
・リモートデスクトップ
・クイックアシスト
・リモートアシスタンス
ホスト(支援される側)が Windows7(8.1) home Editionなら、「リモートアシスタンス」しか使う事ができません。
Windows7の延長サポートは、2020年1月14日をもって既に終了しています。
しかし、高価なパソコンの買い替えに躊躇していたり、「セキュリティ対策ソフトが入っているから大丈夫でしょ」と放置しているWindows7、8.1のパソコンは意外と多く残っているそうです。
もし、あなたの家族や親戚、友人などがWindows7、8.1のパソコンを使っているなら、是非リモート接続でアップグレードしてあげて下さいね!
⇒Windows10への無償アップグレードは初心者でも簡単!2019年6月実際に行った手順をご紹介