JR東日本のキン肉マンスタンプラリーが1月10日から開始されました! 全部で63駅もある体力勝負のスタンプラリーです。まともに切符を買ったらとんでもなく高額ですが、公式サイトには「都区内パス」の案内が出ています。でもそれより安い切符もありますのでご紹介します。
スポンサーリンク
目次
キン肉マンスタンプラリー2019
恒例となったJR東日本の冬のスタンプラリー
2019年はあの「キン肉マン」とのコラボです!
2015年、16年のウルトラマンから始まって
ドラゴンボール、ガンダム、そして2019年はキン肉マン!
中年世代としては懐かしいキャラクターですが、子供にも人気があるから不思議ですね(笑)
開催期間は、2019年1月10日(木)~2月27日(水)まで
賞品交換は2月28日(木)20:00までですので、まだまだ始まったばかりです。
しかし・・・
63駅って凄いですよね
はっきり言って1日だとかなり厳しいと思います。
それでも5~6時間で全駅制覇した人もいるので不可能ではありません!
63駅周る交通費さえ気にならなければ、3日程度に分割して回れば期限内に全63駅制覇も決して難しくはありませんが、3日に分けたら大人1人で1万円程度掛かってしまいます・・・
と言う訳で、ちょっとハードですが全63駅制覇を1日で回るのを目指す事とします。
まずはスタンプ帳をゲットですね
スタンプ帳はスタンプ台設置駅にしか置いてませんので、忘れずに貰っておきましょう。
驚愕の63駅の路線
これがパンフレットに記載されている全63駅の案内図です。
結構きついですね・・・
西は中央線の「西荻窪」
北は埼京線の「赤羽」
東は常磐線の「取手」
南は東京モノレールの「羽田空港第2ビル」
効率良く周るには、まず路線図を把握しておく事が重要です。
.
路線 | 区間 |
中央線 | 西荻窪~東京 |
山手線 | 新大久保以外の全駅 |
埼京線 | 池袋~赤羽 |
京浜東北線 | 赤羽~田端、品川~蒲田 |
宇都宮線 | 赤羽~尾久~上野 |
常磐線 | 上野、日暮里~~金町~取手 |
総武本線 | 東京~新日本橋 |
東京モノレール | 浜松町~羽田空港第2ビル |
なるべく「一筆書き」の要領で周りたいですが、ネックになる箇所が何箇所かあります。
最大の難所が「尾久(おぐ)」ですね(笑)
池袋~赤羽~上野、このトライアングル地帯をどう周るかで時間が結構変わってくるかと思います。
「池袋」から「赤羽」のひとつ手前の「十条」で折り返し、池袋に戻って山手線で上野まで各駅ゲット。
上野から尾久をゲットして赤羽まで行き、京浜東北線の各駅をゲットしながら日暮里で常磐線方面を攻略。
だいたいこんな流れが良いかと(笑)
他の路線でも一筆書きに収まらない路線がありますが、そこはどうしようもないので分岐駅から行って目的駅をゲットして戻ってくるしかありません。
・東京駅~新日本橋(総武本線)
・浜松町~羽田空港第2ビル(東京モノレール)
・品川駅~蒲田(京浜東北線)
・上野(日暮里でも可)~取手(常磐線)
これで1日・・・
まぁ何とか行けるでしょ(笑)
とは言え、これだけの駅を周ったら電車賃が鬼ですね。
なぜなら、スタンプ台は改札の外にあるからです・・・。
なるべく安く周るには、一日乗車券などを使うのが良いです。
.
公式サイト推奨の都区内パス+モノレール
JR東日本「キン肉マンスタンプラリー」の公式ページでは、「都区内パス」と「東京モノレール沿線お散歩 1day パス」が紹介されています。
都区内パス
東京23区内(フリーエリア)JR線の快速含む普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。(1日間有効)
発売期間 | 通年 ※乗車日の1ヶ月前から前日まで |
発売場所 | 東京23区内のJR東日本の主な駅の指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザ、および主な旅行会社で購入可能 |
有効期間 | 1日 |
きっぷの値段 | 大人:750円、子供:370円 |
乗車可能区間 | 東京23区内のJR各線 |
東京モノレール沿線お散歩 1day パス
土日、祝日限定で東京モノレール全線が乗り降り自由。(1日間有効)
発売期間 | 土日、祝日の乗車日当日 |
発売場所 | 東京モノレール全駅 |
有効期間 | 1日 |
きっぷの値段 | 大人:700円、子供:350円 |
乗車可能区間 | 浜松町~羽田空港第2ビル |
公式サイトに記載されているので、当然一番安いだろうと思いきや、こんな事が書かれています。
「フリーエリア(東京 23 区内)外および東京モノレール線にもラリー対象駅がございます。 これらの駅をまわる場合には別途運賃等が必要です」
あ?
不親切だねぇ・・・
と思いつつ、何が対象外なのか確認しました。
都区内パスの対象駅はこちらの図です。
画像:JR東日本
東京モノレールは別として、それ以外の対象外の駅は・・・
常磐線!
東京23区は金町までなので、その先「取手」まではフリーパスにならないんです。
なので、金町~取手まで一駅毎に切符を買わなくてはなりません(帰りは取手~上野まで一気に帰れますが)
気になる料金ですが
大人料金で記述します(一番右の列は合計です)
金町ー松戸 | 160 | |
松戸ー新松戸 | 160 | |
新松戸ー柏 | 170 | |
柏ー我孫子 | 160 | |
我孫子ー取手 | 170 | 820 |
取手→金町 | 470 | 470 |
金町から取手までスタンプラリーの対象駅に寄りながら行くと820円掛かります。
帰り(取手から金町)は途中下車なしで一気に戻ると470円
同じ距離なのに初乗り運賃が入るとこんなに高いんですね・・・
結局、推奨のフリーパス券を買って周るといくらになったでしょうか?
都区内パス 750円
金町ー取手 1290円
モノレール 700円
ーーーーーーーーーーーー
合計は、2,740円!
結構いい値段ですね・・・。
おっと・・・
金町~取手をIC乗車券(SuicaやPASMO)で計算すると
金町ー松戸 | 154 | |
松戸ー新松戸 | 154 | |
新松戸ー柏 | 165 | |
柏ー我孫子 | 154 | |
我孫子ー取手 | 165 | 792 |
取手→金町 | 464 | 464 |
合計 | 1256 |
1,290円 → 1,256円
たった34円しか安くならない(笑)
IC乗車券を使うと
都区内パス 750円
金町ー取手 1256円
モノレール 700円
ーーーーーーーーーーーー
合計は、2,706円でした!
よく見るとモノレールの1Dayパスは土日祝のみ購入可能ってなってる・・・
つまり、平日に周るとなると、東京モノレールの1Dayパスが使えず、正規料金になるんですね。
浜松町→天王洲アイル | 200 | |
天王洲アイル→羽田2 | 490 | 690 |
羽田2→浜松町 | 490 | 490 |
合計 | 1180 |
平日に周った場合の合計金額は・・・
都区内パス 750円
金町ー取手 1256円
モノレール 1180円
ーーーーーーーーーーーー
合計は、3,186円になります!
本当にこれが一番安いの?
気になって探しましたが、ありましたよ!
いちばん安い切符はこちら
「休日おでかけパス」
キン肉マンスタンプラリーの63駅をすべてカバーしてる!
東京モノレールから新幹線(乗車券のみ)まで含まれてますので、このフリーパス1枚あれば全駅行けちゃいます!
発売期間 | 通年 ※乗車日1ヶ月前から前日まで |
発売場所 | 東京23区内のJR東日本の主な駅の指定席券売機、みどりの窓口、びゅうプラザ、および主な旅行会社 |
有効期間 | 1日 |
きっぷの値段 | 大人:2670円、子供:1330円 |
乗車可能区間 | 書き切れないので地図見てね |
「休日おでかけパス」の名のとおり、使用可能なのが土日祝とGW(4/29~5/5)、夏休み(7/20~8/31)、年末年始(12/29~1/3)のみとなってます。
気になる値段は2,670円
微々たるものですが、こっちの方が安いじゃん・・・・!
でもこれが、子供と一緒とか、一日で周りきれなかった場合、この金額差も缶コーヒー1本分くらにはなりそうです(笑)
参加して貰える賞品
ところで、大枚はたいて何が貰えるのか・・・
7駅達成で貰えるのはコレ!
「オリジナル キン肉マンコミックシール」
7駅達成したらゴールは「7駅達成ゴール店舗」の設置駅で賞品に交換してもらえます。
「7駅達成ゴール店舗」の設置駅は全部で12駅
中央線では、西荻窪、高円寺、新宿、市ヶ谷、東京
山手線では、池袋、上野、品川
京浜東北線では、赤羽、王子、大森
常磐線では、松戸
以上の12駅ですね。
全63駅制覇賞品はコレ!
「キン肉マンスタンプラリー COMPLETE BOX」
こちらは東京駅にある「特設ゴールカウンター」でのみ交換可能です。
63駅制覇した人にはWチャンス!として
「ゆでたまご先生直筆のサイン入りオリジナルポスター」が抽選で8名に当たります!
特設ゴールカウンターでスタンプ帳の専用ハガキに「全駅制覇スタンプ」を押してもらった人だけが応募可能です。
※応募の締め切りは、2019年3月7日(木)当日消印有効
.
キン肉マンスタンプラリー一番安いきっぷまとめ
JR東日本のキン肉マンスタンプラリー公式ページには「都区内パス」+「東京モノレール沿線お散歩 1day パス」がおすすめと書いてありますが、実はもっと安いフリーパスがあります。
それが「休日おでかけパス」です。
都区内パスは平日も利用可能ですが、東京モノレール沿線お散歩 1day パスは休日限定のフリーパスなので、週末に行くと合わせて3,186円にもなります(休日に行くなら2,706円)
「休日おでかけパス」なら2,670円で全駅カバーの優れものですよ!
ただし、一日で周りきらないと2倍、3倍と掛かってきますので、何が何でも一日で終わらせましょう(笑)
都区内パスにしても、休日おでかけパスにしても、購入は前日までです(これ要注意!)
週末にフリーパスを使って1日で63駅制覇がキツい場合、会社帰りに通過路線があれば事前にスタンプを貰っておくと当日が楽ですよ^^
春休みは「シンカリオンスタンプラリー 超進化研究所大宮支部編」で決まり!
全駅攻略に必要なのは勘違いの多い「あの切符」が最適!
⇒JR東xシンカリオン スタンプラリー2019 全駅攻略にお得な切符!スタンプ台や台紙の場所など