完全栄養食品の牡蠣は栄養たっぷりで美味しいと思うのですが、食べず嫌いの人も多いです。 実は私も牡蠣は嫌いでしたが、本場広島の牡蠣を食べてから大の牡蠣好きになってしまいました。 牡蠣ってどんな味がするのか?何が凄いのか?食べず嫌いの人にも一度は食べて欲しいので、美味しい料理法なども交え牡蠣の魅力をお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
目次
牡蠣ってどんな味?
正直に書きますが…
ワタクシ牡蠣嫌いでした(笑)
東京に住む私にとって、牡蠣と言えばスーパーで売ってる「カキフライ」くらいしか食べた事ありませんでした。
昔、母が自宅でカキフライを揚げてくれた事もありますが、味の印象は変わらなかったと記憶してます(ごめんなさい^^;)
ちなみに、どういう味の記憶かと言えば
「苦い」、この一言です
磯の香もしましたが、それ以上に苦みを感じてしまってたんです。
生牡蠣も食べたことはありましたが、しょうゆとレモンを掛けて…
ちゅるんって感じで、磯の香りもレモンでかき消されてしまい、それほど美味しいとは思えませんでした(生牡蠣なら苦みは感じませんでしたが)
そんな私が、牡蠣好きに180度転換したのは…
出張で訪れた広島での事
東京では見慣れない「牡蠣小屋」と言う文字に惹かれ…
「広島と言えば牡蠣が有名だし、あまり好きじゃないけど久しぶりに食べてみるかぁ…」
孤高のグルメの松重豊さんを気取って、案内してもらった牡蠣小屋で食べたのが「焼き牡蠣」でした。
率直な感想を書きますと…
「え!? ナニコレ! 苦くないじゃん!」
「磯の味と香りがハンパない!」
「何もつけてないのにほんのり塩けがあって甘い!」
「東京で食べてた牡蠣は何だったの?」
こんな感じです(笑)
この日だけで、一人で2皿(約20個)食べました。
本場広島とあって、1皿 1,000円程度
この日を境に、立派な「牡蠣好き」になりました。
牡蠣の味って伝えるのが難しいので、味と香り、食感などについて箇条書きで書きますね。
牡蠣の味
クセが無く海藻の様な濃厚な磯の味。 薄い塩気があり調味料を付けなくても美味しく頂けます。 甘いと言う表現は言い過ぎですが、苦みが無くなめらかな舌触りから甘く感じる程度と思って下さい。
牡蠣の香り
臭みは少なく、調理法によっても変わりますが、基本的に芳香な磯の香りがします。
牡蠣の食感
牡蠣の身のほとんどが、ぷっくりとした内臓にあたる部分です。 このお腹の部分に緑色の肝が詰まってます。 身は薄く柔らかいので、噛むとプツンと噛み切れます。 噛んだとたん濃厚な牡蠣の汁がじゅわ~っと出てきます。 ドロドロした食感ではなくサラッとした滑らかな食感です。
「海のミルク」とも称される牡蠣ですが、ミルクの味がする訳ではありません。
乳白色の色
滑らかな舌触り
牛乳の様に豊富な栄養素
こんな所から海のミルクと言われる様になったそうです。
牡蠣って何が凄いの?
牡蠣がなぜ凄いと言われるのか?
牡蠣は美味しいだけでなく、「完全栄養食品」だからなんです。
完全栄養食品には色んな定義がある様ですが、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」にある「必須栄養素」を過不足なく補える食品(wikipediaより)と言うのが一般的の様です。
では、牡蠣に含まれる栄養素って何があるのか?
食品成分 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | カル シウム | マグネ シウム | 鉄 |
kcal | g | g | g | mg | mg | mg | |
牡蠣 | 70.0 | 6.9 | 2.2 | 4.9 | 84.0 | 65.0 | 2.1 |
牛肉 | 223.0 | 19.1 | 15.0 | 0.3 | 3.0 | 22.0 | 2.5 |
生卵 | 151.0 | 12.3 | 10.3 | 0.3 | 51.0 | 11.0 | 1.8 |
亜鉛 | 銅 | ビタミンD | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ビタミン B12 | ビタミン C | |
mg | mg | μg | mg | mg | μg | mg | |
牡蠣 | 14.5 | 1.0 | 0.1 | 0.1 | 0.1 | 23.1 | 3.0 |
牛肉 | 4.2 | 0.1 | 0.0 | 0.1 | 0.2 | 1.6 | 1.0 |
生卵 | 1.3 | 0.1 | 1.8 | 0.1 | 0.4 | 0.9 | 0.0 |
「日本食品標準成分表2015年版(七訂)から引用
牡蠣(生)、牛肉(生赤身)、鶏卵(生)の3食品で比較(100g中の成分)しましたが、改めて牡蠣の凄さが分かりますね!
1.亜鉛
特に亜鉛の含有量は、全ての食品の中で最も多く含まれているそうです。 亜鉛は成長ホルモンの分泌やたんぱく質の合成に働きかけ、体や骨の成長に必須なミネラルなので、とっても重要なミネラルなんですね!
亜鉛は、髪の毛の成長を助けて抜け毛予防にも重要な役割を持っているので、お年頃の男性には欠かせない成分です(笑)
その他、風邪の予防、二日酔いの予防、活性酸素の除去、ビタミンCと協力してコラーゲンの生成にも一役買っているので、男性だけでなく老若男女問わず毎日摂っておきたい成分です。
2.ビタミンB12
ビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球中のヘモグロビン生成を助けています(造血作用)。 また、脳(中枢神経)や末梢神経の機能を正常に保つ役割、脂質やタンパク質の代謝を促す役割もあります。
なので、貧血気味の人とかには必要な成分ですね!
3.その他もろもろ
表には書いてませんが、タウリン、アラニン、グリシンなどのアミノ酸も多く含まれています。 特にタウリンはコレステロールの低下、肝機能を高める働きがあるので、亜鉛と併せて二日酔い予防にはもってこいですね!
多くの有効な成分を含んでいる牡蠣ですが、低カロリーの食品だという事も忘れてはいけません。
生牡蠣100gで70kcal
普通のサイズの牡蠣で20g程度ですから、生牡蠣1個で14kcal程度しかありません!
美容と健康、ダイエットにも牡蠣は有効な食品なんですね!
牡蠣の美味しい食べ方
色んな牡蠣を食べましたが、どの調理法でも(広島の)牡蠣は美味しい!
何といっても日本の牡蠣の生産量の6割近くを占める広島!
その広島で食べた牡蠣料理の中から、特に美味しかった牡蠣料理をご紹介します。
がんがん焼き
『かき小屋袋町 海平商店』
東京では聞いたこともなかった料理法ですが、いわゆる蒸し焼きです。
空き缶の中に牡蠣をゴロゴロ入れて蒸し焼きにするのですが、焼き牡蠣と異なり牡蠣の美味しい成分が外に逃げないので、ぷっくりと膨らんだジューシーな牡蠣のまま頂きます。
色んな牡蠣を食べましたが、この食べ方が一番美味しい牡蠣の食べ方という結論に至ってます。
焼き牡蠣
『ミルキー鉄男のかき小屋 (宇品店)』
私が牡蠣好きに転向した、絶妙に美味しい焼き牡蠣です!
BBQスタイルで自分で焼いて食べるのがまた楽しい!
広島で牡蠣小屋と言えば、代表的な2店が有名です。
その2店についてまとめた記事を過去に書いてましたので、よかったらご覧になって下さい。
-
本場広島のオススメ牡蠣小屋2選!行き方や路面電車の乗り方もご紹介
冬は広島牡蠣のシーズンです。新鮮な牡蠣はミルキーで甘く、苦味や臭みは無く、めちゃくちゃ美味しいです。そんな広島牡蠣を嫌と ...
続きを見る
牡蠣フライ
『かき小屋袋町 海平商店』
たかがカキフライ、されど牡蠣フライ!
東京のスーパーや定食屋で食べる牡蠣とは比べ物にならない程、美味しい牡蠣フライです!
やっぱり牡蠣そのものが違うんでしょうね…
苦みは全く無く、磯の香りたっぷりでジューシー!
カキフライなら東京で食べられるじゃんと思ったあなた、絶対広島で牡蠣フライを食べてみて下さい!
目ん玉飛び出ますよ(笑)
.
ここだけの話
牡蠣フライの下ごしらえの時、塩を少々入れたレモン水で牡蠣を洗ってみて下さい。よりさっぱりとして爽やかなレモンの香りで極上の牡蠣フライになりますよ!(広島在住の料理研究家の方に教わりました)
.
.
牡蠣のガーリックバター焼き
『di Grotto TAMAZAWA』
広島駅西の超リーズナブルで最高に美味しいイタリアン『di Grotto TAMAZAWA(ディ・グロット・タマザワ)』さんで頂いた「牡蠣のバター焼き」
牡蠣のアヒージョも大好物ですが、このガーリックバター焼きもめちゃうまです!
適度な塩とバターが牡蠣の旨味を一層引き出している様です。
パンをおかわりして、バターに溶け出した牡蠣のエキスを残さず食べてしまいましょう!
季節によってメニューが変わるので、牡蠣のシーズンなら食べられるかも知れませんよ^^
ここのマスター、塩の使い方がとても上手なんですよね…
牛タンの柔らか煮とか、牛サガリのグリルとか、塩で素材の味が生きててほんと美味いです!
牡蠣の天ぷら
『天ぷら食堂 田丸』
こちらも季節ものですので、必ずメニューにある訳ではありません。
田丸さんはリーズナブルな価格で極上な天ぷらが食べられるお店です!
天ぷらはどれも美味しいのですが、牡蠣の天ぷらはまさに極上でした。
他の牡蠣料理と違って、牡蠣そのものの味と香りがもの凄く生きてます!
一口食べると、ふわぁ~~~っと牡蠣の味と香りが口中に広がり、この上なく幸せな気持ちになります(笑)
「どうしてこんなに美味しいんですか?」とお店のおばちゃんに聞いたら、「腕じゃなくて油が良いんだよw」と答えてくれました。
そう、油の匂いがほんとしなかったんです!
だから素材の味と香りが生きてくるんでしょうね。
何回か伺いましたが、3倍飯確定なのでご注意を(笑)
色々な牡蠣料理と、私が行ったお店の紹介をしてきましたが、どれが一番美味しいのか?は、ほんと悩みます。
だって、どれも東京で食べる牡蠣とは比較にならない程美味しいから…
しいて言えば「牡蠣のがんがん焼き」が僅かながら抜きでているかな?といった感じです。
.
.
牡蠣ってどんな味?何が凄いの?まとめ
「完全栄養食品」の牡蠣
亜鉛やビタミンB12、タウリンといったミネラル、栄養素がいっぱいな上に色んな料理方法でめちゃくちゃ美味しいです。
食べず嫌いな人は、是非本場広島で食べてみて下さい。
磯の味と香りがしますが、想像以上にクセが無く食べやすいですよ。
食感は柔らかく、噛むとじゅわ~です。
牡蠣に慣れていない人には、まずは広島の牡蠣フライか天ぷらをおすすめします。
牡蠣の身が衣で隠れているので、見た目での抵抗は無くなるはずです。
そして一口食べれば、牡蠣に対する考えが180度変わる事間違いなしですよ(笑)
私が牡蠣に惚れて日帰りでも広島に行く行き方など、別記事でご紹介してますので、良かったらご参考にして下さいね!
-
東京から日帰りで広島を堪能!激安弾丸ツアーで牡蠣ざんまいはいかが?
東京から広島って遠いイメージがありますが、実は日帰り旅行もできちゃうって知ってました? しかも激安ともなれば行きたくなり ...
続きを見る
私のイチオシ!黒にんにくと牡蠣の両方を使ったサプリは最強です!