2018年、インディアンウェルズで衝撃の初優勝した大坂なおみ選手。マイアミオープンでは体調不良で負けてしまいましたが、2年前とは明らかにテニスの質が上がっていますので、早ければ今年のグランドスラムで優勝しちゃうかも知れません! 大坂なおみ選手の試合をパソコンで観るならDAZNが一番!その理由や入会手順、退会手順をご紹介します。
スポンサーリンク
大坂なおみ選手が2年前と変わった点
2年前(2016年)、私は別のテニス関連ブログで大坂なおみ選手の記事を書いていました。
『大坂なおみは5年以内にグランドスラムで優勝すると思う!』と言う記事でしたが、その時はまだ彼女の課題が目立っていて、「荒削り」と言う印象でした。
とは言え、2016年にはグランドスラムの3大会で3回戦まで進んでいましたし、本人も2015年に『2年以内にグランドスラムで優勝したい』と言っていましたので、大いに期待して記事を書きました。
テニス暦30年以上の私が感じた当時の大坂なおみ選手の印象ですが・・・
- パワーはもの凄い
- 動作がもっさりしていて足が遅い
- 直線的な打球で入れば凄いがミスも多い
- 逃げの中ロブを使って逆襲される
- 時折ボールを追うのを諦める事がある
- メンタルがプレーに如実に表れる
こんな印象でした。
所が、1年半経って見た彼女はもの凄い進化を遂げていました。
一番の違いは、ほっそりした事です。 彼女自身インタビューで7kg痩せたといっていましたが、その甲斐あって動作が機敏になりましたね!(当時は69kg、現在は62kg)
それと、あちこちのメディアでも書かれている通り、スウィング自体が直線的で渾身の力を込めてボールを叩いてたのが、サーシャ・バヒンコーチのお陰もあって、緩急を上手に使う様になりました。
私の印象では、フォア・バック共に、伸び上がるようにスピンをかける様になったと思います。元々180cmと言う恵まれた体格ですから、スピンをかけるといっても緩い打球ではなく、スピード&スピンで気持ちよく振り抜いている印象です。
ただ、ダリア・カサトキナ選手みたいに器用ではなさそうですので、ボレー勝負では分が悪いかもしれません。
なので、今後ダブルスにも出場してボレーに磨きをかければ、更なる高みに登り詰めていく事でしょう!
大坂なおみ選手が最初に優勝するグランドスラムは?
気になるグランドスラムですが、私の予想ではズバリ!2018年のUSオープンでの優勝だと思います。
まだ、若干フットワークでは気になる所もあるので、足を取られ易いクレーコート(フレンチ・オープン)は難しいと思うのです。
それに大坂なおみ選手のハードヒットもクレーコートでは、スピードが吸収されてしまうので、なかなか決まらない場面が多く見られると思います。
また、ウィンブルドンはグラス・コートですから、ビッグサーバーには断然有利ですが、芝生ですべる為足元も取られますし、ボールも地を這うように来るので打点が下がってしまい、大坂なおみ選手の長身が生かせません。ウィンブルドンで優勝するのは相当器用な選手だと個人的に思ってます。
2016年にグランドスラム4大会の内、3大会で3回戦に進んだ時も、唯一勝てなかったのがウィンブルドンですからね。
やはり大坂なおみ選手には、足元が安定したコートサーフェスの方が向いていると思います。USオープンならCPR4(※)のプロ・デコターフⅡですので、ハードコートの中でも球足の速いコートで大坂なおみ選手のパワーが十分生かせます!
※CPR(コート・ペース・レイティング)とは?
コートサーフェスのボールの弾み具合、すべり具合から5段階で評価されます。一番遅いクレーコートが1、一番速いグラスコートが5です。
パソコンで試合観戦するのはDAZN一択!
テニスをパソコンで視聴するのは幾つか方法がありますが、大坂なおみの試合を視聴するのは、DAZNが一番おすすめです!
数あるスポーツ系の動画配信サイトの比較をしてみました。
上記の通り、純粋にパソコンだけでテニスの試合を見るのは、DAZN一択になります。
「スポナビがあるでしょ?」
いいえ、スポナビLIVE!は2018年5月末でサービス終了になってしまいます。(既にテニスの配信もありませんし、新規入会もできなくなっています)
でも、テニスをパソコンで観たい人には良い方向です!
なぜなら、スポナビはATP(男子テニス)の試合を放送してたからです。
- グランドスラム(2017年の全豪オープンのみ)
- ATP TOUR FINALS
- ATP マスターズ1000
- ATP500
- ATP250(一部大会のQF以降)
これらの放送がDAZNに移行したら・・・最強です!!!
錦織観る時はスポナビ、大坂なおみ観る時はDAZNと悩んでいましたが、これでもう悩まなくて済むかも知れません。(どこまでDAZNに移行されるかによります)
DAZNの入会手順
私はドコモではなくソフトバンクユーザーですので、ドコモ会員以外の手順になります。
①公式サイトから新規申込みを開始します。
公式サイトへ移動して「1ヶ月無料!かんたん新規申し込み」をクリックします。
②アカウント情報を入力します。
氏名とメールアドレス、5文字以上のパスワードを入力して「次のステップへ」をクリックします。
③支払い情報を入力します。
>マークをクリックして入力欄を表示してから、支払い情報を入力します。
視聴を開始するを押せば、登録手続きは完了ですので、思う存分テニス観戦しちゃいましょう!
上に表示されている課金開始日以降はクレジットから引き落とされますので、サービス内容が自分が期待していたものと異なる場合は、このより前に解約して下さいね!
DAZNの解約手順
どこのサービスもサービスの解約手続きが分かり辛くなってますが、DAZNも少々分かり辛いので、手順を書いておきます。
①DAZNにログインして、マイ・アカウントの設定ページに行きます。
②下の方にある退会ボタンを押します。
退会ボタンは下の方にありますので、スクロールして探して下さい。
③退会理由を記入します
退会理由を記入して、再度「退会する」ボタンを押します。
④最後にOKボタンを押して退会手続きが完了します。
退会手続きが完了しても、最初に申し込んでから1ヶ月間は無料視聴できますので、観たい方は引き続き楽しめます!
これで退会手続き完了ですが、アカウント情報はしばらくの間残ります(1ヶ月の無料期間があるので)。
.
まとめ
DAZNとスポナビの併合で、パソコンでのテニス観戦はDAZNが抜け出した感じです!
あとはグランドスラムの視聴ですが、日本人選手が勝ちあがればNHKが緊急生放送をサプライズ放送してくれる可能性もありますので、大いに期待しています!