東京クリスマスマーケット2018が今年も日比谷公園で開催されます。まだ4年目ですが、都内では最大規模のマーケット。ステージやワークショップもあって人気のイベントですが、クリスマスマーケットならではのルールがありますので、行く前に必ず確認しておきましょう! その他イベント情報やアクセス方法もまとめました!
スポンサーリンク
目次
東京クリスマスマーケットの概要
クリスマスマーケットって聞いた事はあるけど、って人は多いのではないでしょうか?
ヨーロッパでは古くからある伝統的なお祭りなんです。
ヒュッテと呼ばれる山小屋風の建物にイルミネーションの装飾をして、グリューワインやクリスマス雑貨の販売、伝統的なお菓子の販売などもあります。
最近の日本のクリスマスイベントでも随分取り入れられて来ましたね。
スカイツリーや恵比寿ガーデンなどでもヒュッテが並んでグリューワインも楽しめたりします。
クリスマスマーケット自体は、都内では六本木ヒルズが10年以上前から開催されていますが、屋内のためゴージャスだけど少し狭いです。
その点日比谷公園は広いですので、その分お店もイベントも盛りだくさんなんです。
以下は公式サイトに掲載されている開催概要になります。
開催期間:2018年12月14日(金)~12月25日(火)
開催時間:全日 11:00~22:00 (L.O.は 21:30)
_____※雨天時も開催(終了時間が早まる可能性があります)
_____※荒天の場合は中止する場合があります
開催場所:日比谷公園 噴水広場
入場料金:無料
アクセス:日比谷駅 A14出口より 徒歩約1分
_____丸ノ内線 霞ヶ関駅 B2出口より 徒歩約5分
_____都営三田線 内幸町駅 A7出口より 徒歩約5分
_____JR東京駅 丸の内口より 徒歩約20分
_____JR有楽町駅 日比谷口より 徒歩約10分
開催期間中のイベント情報と見どころ
黄金に輝くクリスマス・ピラミッド
見所は、なんといっても東京クリスマスマーケットのシンボルでもある『クリスマス・ピラミッド』です!
クリスマス・ピラミッドは、本場ドイツからやってきた高さ14mのタワーですが、木製のタワーに人形やろうそく型の灯りで飾り付けられて、さながら黄金のタワーの様に見えます。
30店舗を超えるお店で舌鼓!
View this post on Instagram
クリスマスマーケットに出店されるお店は30店以上!
クリスマス・オーナメントはもちろん、沢山の可愛らしいクリスマス雑貨が販売されていますので、買い物だけでもとっても楽しめます。
本場ドイツから可愛い売り子さんも来ている様で、雰囲気もとってもいい感じです。
そして・・・
ドイツと言えば、ビールとソーセージ!
クリスマスと言えば、シュトーレン
クリスマスマーケットと言えば、グリューワイン!
ぜ~んぶ堪能できます!
スペシャル企画はWEBで事前予約
View this post on Instagram
東京クリスマスマーケットでは、『スペシャル企画』と称して、様々なワークショップが開催されます。
2017年は以下の企画がありましたが、どれも素敵な作品でした。
- スノードーム
- クリスマスアレンジメント
- ハーバリウム
- クリスマス・オーナメント
- オリジナルキャンドル
- LEDキャンドル
ワークショップ(有料)なので、専用会場で講師の方がついてオリジナルの作品が作れます。
子供連れなら大喜びだと思いますよ!
このワークショップ、2018年の内容は未公開ですが、公式サイトからの事前申し込みが必要です!
当日でも空いていれば飛び込み参加も可能ですが、クリスマス、クリスマス・イブなんかは予約で一杯になるそうですので、公開されたら即申し込みした方が良いですよ。
公式サイトのスペシャル企画ページ ⇒ https://tokyochristmas.net/
追記
2020年のスペシャル企画は未だ公開されていません。
①世界にひとつだけの光輝くスノードーム作り
直径12cmの大型ドームにモチーフ、雪のパウダー、水を入れて完成させます。 中には後からメッセージを書いて入れる事も可能だそうですので、手作りのプレゼントにも良いかも知れません。
②ボタニカル・キャンドル
これすっごく綺麗ですね! 「ノエル風ボタニカルキャンドル」のL、M、Sサイズ、そして「モスとフラワーのボタニカルキャンドル」の全部で4種類だそうですが、どちらもクリスマス感たっぷりで素敵です!
③クリスマスLEDキャンドル
カラフルな色の砂でサンドアートを作り、サンタやクリスマスツリーのモチーフで飾りつけ。 蓋の裏にLEDが付いていてキラキラ輝くタイプですね。
④ハーバリウム
いま人気のハーバリウム! どんな感じに仕上がるかはあなたの腕次第です。詰め込みすぎない方が綺麗に仕上がりますが、つい入れすぎちゃうんですよね(笑) 別途LED付きの土台を買って、その上にハーバリウムを置くと最高に綺麗です。
既にWEBサイトからの受付が始まっていますので、人気の日は早めに予約しないと埋まっちゃいます。 一応当日枠もあるそうなので、予約できなかった人は着いたらすぐインフォメーションで確認すれば空いてるかもしれませんよ。
グリューワインって子供でも飲める?
クリスマスマーケットと言えばグリューワインが思い浮かびますが、子供でも飲めるのでしょうか?
グリューワインは、温めたワインの中にレモンやシナモン、コショウなどを入れて、飲むと余計にポッポと温まる飲み物です。
基本的にワインを温めているので子供は飲めません。
ですが、お店によってはアルコールの入っていないグリューワインも販売してるので、それなら大丈夫ですよ^^
混雑する時間帯は?
土曜日、日曜日、祝日は当然混雑します。
2018年は12月24日(月)のクリスマスイブが祝日なので一番混雑が予想されます。
平日は会社帰りの人が集まって来ますので、17:30頃から混み始めます。
特に、12月14日(金)と25日(火)は、初日と最終日なので平日であっても混雑が予想されます。
どのくらい混雑するかと言うと、東京クリスマスマーケットが開始された4年前は、期間中に20万人も訪れたというから、相当な混み様です。
お店にもよりますが、混雑時は大体30分程度は並んで買い物する事になりますので、なるべく混雑しない日を選んで行くと良いですよ。
東京クリスマスマーケットへのアクセス
一番近いのは、日比谷線/千代田線の日比谷駅A14出口です。
日比谷公園周辺に地下鉄出口がたくさんありますので、他の路線でも構いませんね。
車で行くのも混雑覚悟の上ならダメではありませんが、日比谷公園の駐車場は混雑しますので有楽町駅~東京駅あたりの駐車場に止めて歩いた方が良いです。
「AKIPPA」などの駐車場予約サービスで事前予約しておくと安心できますよ。
帰りのおすすおめは、歩いて東京駅方面に行く事です。
有楽町から大手町に向けて長い「丸の内イルミネーション」が続いているのに加え、12月24日(月)から「東京ミチテラス」のイルミネーションが開催されます!
詳しくは別記事で書いてますので、良かったらご覧になって下さい。
⇒イルミネーションin東京2018 X'masデートはどこがいい?開催期間や期間限定イベントなど
クリスマスマーケットのルール
東京クリスマスマーケットでは本場ドイツでも同様のルールを採用しています。
それが飲み物(コップ)に関するルールです。
グリューワインの買い方(飲み方)
View this post on Instagram
グリューワインだけではありませんが、東京クリスマスマーケットで飲み物を購入する場合、最初に飲み物代+コップ(マグカップ)代を支払います。
2杯目以降は、飲み物代のみで最初に買ったマグカップに注いでくれます。
これがルールなんです。
マグカップ代を支払っているので、当然飲み終えた後は持って帰って構わないのですが、このマグカップが可愛いんですよね!
View this post on Instagram
特に2016年の丸っこいマグカップが最高に可愛かったです。
今年のマグカップは未だ不明ですが、きっと可愛いと思いますよ!
飲み物のルールと書きましたが、ビールだけは例外です。
ビールは長~いジョッキで飲みますが、ガラス製なので当然グリューワインは入れられません。
それもあってか、ビールはデポジット制をとっていて、ビールを購入する時にジョッキ代(1,000円程度)を支払って、ジョッキを返却すると1,000円が戻ってくる仕組みです。
これだけは絶対に持っていくべき!
前述のとおり、東京クリスマスマーケットでは、ビール以外は最初に購入したマグカップに別のお店で違う飲み物を入れて貰う事になります。
いちいち洗ってくれませんので、色んな種類の飲み物を飲むなら、味が混ざらない様にウェットティッシュなどで拭く事をおすすめします。
それと、マグカップの持ち帰りですが、マグカップを丁寧に拭いて持ち帰ろうと思っても完全に拭ききれているか分かりませんよね?
夜の屋外で飲んでいるので、マグカップの外側も汚れたりしますが気が付かない可能性もあります。
なので、コンビにのビニール袋で構いませんので、必ずそれに入れてからカバンに仕舞う様に気をつけましょう。
.
東京クリスマスマーケットまとめ
東京クリスマスマーケットは12月14日(金)~25日(火)。
週末や祝日は大変混雑しますので、混雑を避けたいなら平日の昼間か夕方に行くのがおすすめです。
飲み物のルール(マグカップとビールのジョッキ)はきちんと心得て行きましょう!それと、「ウェットティッシュ」と「ビニール袋」は忘れずに持っていってください。
飲み物が混ざって、気持ち的にも後味が悪いなんて事にならない様にね^^;