東京から広島って遠いイメージがありますが、実は日帰り旅行もできちゃうって知ってました? しかも激安ともなれば行きたくなりますよね。 宮島の厳島神社へ行ってあなご飯を食べるも良し、牡蠣小屋で本場の牡蠣を嫌と言うほど食べるも良しです。 私が時々使う東京-広島の激安弾丸一人旅の方法をこっそりご紹介しちゃいます。
スポンサーリンク
広島のどこに行きたいか決める
まずは広島のどこに行きたいか? これを決める所からですね。
もう決まってますか?
私は大の牡蠣好きなので牡蠣小屋へまっしぐらです(笑)
厳島神社へ行ってついでにあなご飯!
一度は行ってみたかった宮島
生憎の「曇り時々雨」でしたので、写真が綺麗に撮れませんでした。
湖面に浮かぶ大鳥居は、干潮なら近くまで歩いて行けます。
朱色の回廊は目を奪われるほど美しいです。
宮島口(本島側)から宮島へはフェリーで行きますが、宮島松大汽船とJRの2社が運航しています。
地元に住む友人に教えてもらいましたが、宮島への航路がJRの方が大鳥居の近くまで寄ってくれて、しかも大鳥居の前でスピードを落としてくれます。
湖上から大鳥居を撮影したいなら、JRフェリーがおすすめです。
宮島と言えば「あなご飯」(笑)
宮島の島内でもあなご飯を食べましたが
やっぱりおすすめは「うえの」さん
穴子は調理方法によっては、ちょっと泥臭く感じますが「うえの」のあなご飯は全く泥臭さを感じません。
タレが多少濃いめなせいもあるかと思いますが、うなぎが好きな人であれば「うえの」のあなご飯は「どストライク」と言った所でしょう。
宮島の島内にある有名店でも食べましたが、こちらは「うえの」より更にあっさりとした味付けで、上品と言えば上品ですが、私には少し泥臭さを感じてしまう味付けでした。
本場の牡蠣を嫌と言うほど食べる!
わたくし、牡蠣たまらなく好きです(笑)
広島の牡蠣は冬がシーズン
早ければ10月中旬くらいから翌年4月末頃まで食べる事ができます。
食べ方は、豪快に炭火で焼いて食べるのもおすすめです。
東京に住む私にとっては、一皿1000円(上の写真は二皿)でいただけちゃうのが信じられませんでした。
男なら2皿はペロッといけちゃいますよ。
おすすめのお店は…
「ミルキー鉄男の牡蠣小屋」です!
とにかく牡蠣が新鮮で安くて美味い!
お店のおじさんが色々教えてくれましたが
年明けの1月初旬までは冷凍保存した牡蠣で、その後は本当の生の牡蠣に切り替わるそうです。
どちらも美味しいですが、生の牡蠣は焼くと殻の間にある空気が膨張して「パン!!!!」と爆ぜます(はぜる:爆発する事)。
だから焼くときには写真の様に蓋をして飛び散らない様にするのです。
冷凍ものは爆ぜませんので、爆ぜるのが怖い人は12月までに行った方が安心です。
宮島にも「島田水産」と言う有名店がありますが、東京からの日帰りでは広島駅から近い「ミルキー鉄夫の牡蠣小屋」をおすすめします。
※2019年は10月12日(土)牡蠣小屋オープンです!
牡蠣って食べず嫌いな人も多いじゃないですか?
そんな人に真っ向勝負の記事を書きました(笑)
⇒牡蠣ってどんな味?何が凄いの?低カロリーの完全栄養食!牡蠣の美味しい食べ方
激安で行くなら春秋航空一択!
前置きが長くなりましたが(笑)
東京ー広島を日帰りで、しかも激安で行く方法について書いていきます。
おすすめはLCCの「春秋航空」です。
LCCならではの弱点もありますが、激安の移動手段としては右に出るものはないです。
LCCならではの弱点とは?
春秋航空(Spring Japan)はLCCですので、LCCの弱点として幾つか注意する点があります。
まずは東京発着が羽田空港ではなく成田空港だという事、しかも第3ターミナルなので第2ターミナルから徒歩で10~15分程離れています。
連絡バスもありますがタイミングによっては歩いた方が早い場合もありますので、余裕をもって行って下さい。
これは帰りもそうですが、気象条件などによっては到着が遅延する事もしばしばあります。
特に春秋航空は代替機など無いので、機体整備などで成田⇒広島の出発が遅れれば、その分広島⇒成田も遅延します。
2018年6月から成田空港での機体整備を日本航空へ委託してからは、その心配も多少は減りましたが、皆無となった訳ではありません。
⇒春秋航空(スプリング・ジャパン)に乗るときのと心構えと注意点まとめ
成田空港 ⇔ 都心について、詳しくは後述します。
そもそも成田-広島日帰りって現実的?
「そもそも論」になってしまいますが
都心からは、成田空港が遠いので飛行機の発着時間によっては往復するのは難しいでしょう。
ですが、春秋航空の成田ー広島路線は幸いにも以下の時間で運航しているので、成田空港であっても日帰りが可能なんです。
【成田⇒広島】
◆IJ621便 9:30発 11:10着
【広島⇒成田】
◆IJ624便 19:25発 20:55着(2019夏ダイヤ)
◆IJ624便 19:45発 21:05着(2019冬ダイヤ)
※2019年9月22日調べ
※2019年夏ダイヤは10月26日まで
2019年冬ダイヤも成田発の時間は9:30ですので、朝8:30頃に成田空港に着いていれば十分日帰りが可能なのです(第3ターミナルへの移動時間含め)
帰路は、出発時刻の30分前までにチェックインしなければなりません。
夏ダイヤなら18:55、冬ダイヤなら19:15までです。
広島駅からリムジンバスで広島空港へは1時間弱掛かりますので、30分程度余裕を持って17:45分くらいのバスに乗ればオッケーです。
広島も通勤時間帯などは渋滞しますので、帰る時間が近づいてきたら渋滞情報をチェックしておくと良いですよ。
キャンペーン期間を狙って激安で行く!
春秋航空の成田-広島の航空運賃は、通常でも6,480円~とJAL、ANAと比べて半額以下です。
それがキャンペーン期間になると更に激安となります。
上の画像は2019年9月のキャンペーンのものですが、オレンジ色の所がキャンペーン対象日となっています。
東京-広島が4,980円…
これで驚いてはいけません。
2019年5月に利用した時は、片道約2,000円(笑)
私が一番安く行ったのは、片道737円(737キャンペーンの時)です。
地元から都心に出るバス+電車代と大して変わりません(笑)
キャンペーンでの航空運賃適用日は、主に火、水、木曜日ですが、稀に土曜日まで含まれる場合があります。
さすがにここまで激安は時々しか実施されませんが、春秋航空のメルマガに登録してお得なキャンペーン情報を日頃からチェックしておきましょう。
.
.
キャンペーンの航空運賃は競争率高い
最近の春秋航空のキャンペーンは「9の日キャンペーン」
毎月9日から3日間限定で販売されるキャンペーンです。
これが…めちゃくちゃ競争率高い(笑)
春秋航空の予約システムはあまり高性能ではなさそうなので、アクセスが集中するとすぐに動かなくなります。
毎回の事ですが、日にちを選んでいる間にどんどんアクセスが高くなってきて、すぐに動かなくなります…
初日の受付開始時間(12:00)より前には、必ずログインしてスタンバイしておいてくださいね。
キャンペーン予約の注意点
キャンペーンでの予約に関しては、往復での予約ができません。
片道ずつの予約となるため、キャンペーン初日の受付開始時間(12:00)に予約開始しても、1時間で片道分を予約するので精一杯な事もあります。
お昼休みにスマホで予約しようとして片道分すら予約できなかった事もありましたので、これは直ぐにでもサーバー増強して欲しいものです。
できるなら、パソコンとスマホの2台で予約チャレンジする事をおすすめします。
都心 ⇔ 成田空港おすすめルート
話は少し戻りますが、都心 ⇔ 成田空港の交通手段について書きます。
朝8:30に成田空港に着いていれば良いのですが、そこから第3ターミナルに移動しなければなりません。
電車を降りた時点から第3ターミナルへの移動は15分~20分は見ておいた方が良いです。
特に重たい荷物や小さなお子様連れの場合など、電車を降りて連絡バスに乗るまでに早くて10分程度掛かると思います。
なので、成田空港第2ターミナルに8:00到着で考えておくと多少余裕ができます。
新宿起点で調べてみると以下の通りです。
都心から成田空港へ(往路)
京成特急 | アクセス特急 | スカイライナー | 成田EXP | |
合計料金 | 1,170円 | 1,380円 | 2,670円 | 3,190円 |
所要時間 | 1時間44分 | 1時間28分 | 1時間9分 | 1時間17分 |
新宿発 | 6:16 発 | 6:27 発 | 6:55 発 | 6:51 発 |
(都営新宿線) | (都営新宿線) | (山手線) | (成田EXP5号) | |
6:56 着 | 6:41 着 | 7:16 着 | ||
本八幡 | 馬喰横山 | 日暮里 | ||
6:58 発 | 6:41 発 | 7:25 発 | ||
(徒歩5分) | (徒歩5分) | (スカイライナー09号) | ||
7:03 着 | 6:46 着 | |||
京成八幡 | 東日本橋 | |||
7:09 発 | 6:51 発 | |||
(京成特急) | (アクセス特急) | |||
8:00 着 | 7:55 着 | 8:04 着 | 8:08 着 | |
成田空港第2T着 | 成田空港第2T | 成田空港第2T | 成田空港第2T | 成田空港第2T |
新宿に6:30頃に行けるか?
これは、あなたが住んでいる場所にもよりますが、東京多摩地方に住んでいる私でも間に合います。
一番楽なのは「成田エクスプレス」ですが、高い…
それぞれの評価としては…
京成特急は安いけど遅い
アクセス特急は安くて早い
スカイライナーは速いけどちと高め
成田エクスプレスは超楽だけど高い
こんな感じです。
私は都営新宿線の定期券を持っている為、アクセス特急を使ってますが、この時間は結構混んで座れない人もいるくらいなので要注意です。
でかいスーツケースを抱えた外人さんが大勢乗ってます。
成田空港から都心へ(帰路)
実は、問題は帰路の方が多いです。
広島空港から定刻で出発できたとして、成田空港到着は21:05(2019冬ダイヤ)
ですが、LCCである春秋航空は、第3ターミナルから更にバスで移動した駐機場で乗降する事が殆どです。
つまり、駐機場からバスで第3ターミナルに行く時間、鉄道なら第3ターミナルから第2ターミナルまでの移動時間を考慮しなければなりません。
その上で丁度良いタイミングの交通機関を選んで下さいね。
私がいつも使っているパターンをご紹介します。
京成特急 | アクセス特急 | スカイライナー | 成田エクスプレス | |
合計料金 | 1,170円 | 1,440円 | 2,670円 | 3,190円 |
所要時間 | 1時間52分 | 1時間47分 | 1時間5分 | 1時間16分 |
成田第2T発 | 21:32 発 | 22:06 発 | 21:52 発 | 21:46 発 |
(京成特急) | (アクセス特急) | (スカイライナー58号) | (成田EXP54号) | |
22:24 着 | 23:05 発 | 22:30 着 | ||
京成八幡 | 京成上野 | 日暮里 | ||
22:26 発 | 23:07 発 | 22:37 発 | ||
(徒歩5分) | (徒歩5分) | (山手線) | ||
22:31 着 | 23:12 発 | |||
本八幡 | 上野 | |||
22:43 発 | 23:27 発 | |||
(都営新宿線) | (山手線) | |||
23:24 着 | 23:53 着 | 22:59 着 | 23:02 着 | |
新宿着 | 新宿 | 新宿 | 新宿 | 新宿 |
京成特急やアクセス特急は丁度良い時間がありません。
春秋航空が21:05に到着と書いてあっても、第2ターミナルで電車を乗る事を考えたら21:30以降と思って下さい。
おすすめは、やっぱりスカイライナーですね。
ちょっと高めですが、ちょうど良い時間に乗れて楽ちんだし、コンセントが全席にあるのでスマホの充電もできます(笑)
約500円追加で乗れる成田エクスプレスも楽なので、弾丸ツアーで「つかれた~~~!」と言う時にはアリです。
リムジンバスもありますが、成田エクスプレスより高い3,200円で、且つ遅いので除外してました。
ただ、最近では第3ターミナル発着になったので、21:35発に間に合えば新宿西口に23:15に着きますので、選択肢に戻しても良いかも知れません。
私は渋滞で時間が読めないのが嫌なので、この時間帯のリムジンバスは除外してます。
それに、新宿以西行きのリムジンバスは既に営業終了してますしね(笑)
.
.
広島空港からは目的地によって異なる
おすすめの行き先として、宮島と牡蠣小屋を挙げていますが、どちらに向かうかでルートが異なります。
春秋航空の成田-広島便の広島到着時刻は、定刻で11:10(朝便)です。
成田空港と違い、ちゃんとゲートに入りますので、空港出口まで10~15分程度で行けます。
私の経験上、早い時で11:20くらいにはバスの切符売り場に着いてます。
なので、11:30くらいに次の交通手段に乗り換えると思えば大丈夫です。
宮島の厳島神社へ行きたい場合
往路は白市駅経由がおすすめ
宮島(厳島神社)へ行く場合、以下の2つのルートがあります。
◆広島駅経由
リムジンバスで広島駅に行ってからJR山陽本線に乗るルート。
11:25のリムジンバスに間に合えば、12:59に宮島口に着くので一番早いです。
料金はリムジンバス(1,340円)+JR山陽本線(410円)=1,750円。
◆白市駅経由
連絡バス(芸陽バス)で白市駅に出てJR山陽本線に乗るルート。
11:35の連絡バスに乗れるば、13:13に宮島口に着きます。
料金は連絡バス(390円)+JR山陽本線(1,140円)=1,530円。
リムジンバスで広島駅経由の場合、11:25発に乗れるか?は微妙なラインです。
11:25発の次のリムジンバスは11:45発ですが、これだと宮島口に着くのは白市駅経由と同じ13:13。
どうせなら、白市駅からJR山陽本線に乗って広島のローカルな雰囲気を楽しむ方が良いです。
宮島に着いたら、まず腹ごしらえ
13:13に宮島口駅に到着したら、まず腹ごしらえ。
あなご飯の「うえの」さんがおすすめですが、混雑していると待ち時間が相当長くなり、宮島で遊ぶ時間が短くなってしまいます。
この辺は、何を優先するかで決めて下さいね^^;
私なら多少待っても「うえの」さんで「あなご飯」を食べます。
余裕を持って、1時間と考えておきましょう。
宮島であそぶ!
宮島口 ⇔ 宮島のフェリーは、大体10~15分おきに出ています。
おすすめのJRフェリーの場合、「通常ダイヤ」の他に「多客ダイヤ」、「年末年始ダイヤ」、「花火大会ダイヤ」などがあるので、事前にチェックしておきましょう。
さて、腹ごしらえをして14:15
14:25発のフェリーに乗れれば14:35には宮島に着きます。
そこから自由時間です(笑)
厳島神社へ行って帰って1時間半もあれば充分ですよね?
なぜ1時間半と書いたか?と言うと
16:44のJR山陽本線に乗って帰るからです。
16:10のJRフェリー(宮島⇒宮島口)に乗れば、16:20に宮島口駅に着きます。
もたもたしても16:44の電車には間に合いますよね?
帰路は広島駅経由!間違えたらアウト!
帰路はJR山陽本線で広島駅に出てリムジンバスで帰ります。
なぜなら、白市駅から広島空港への連絡バスが、この時間帯少ないんです。
白市駅 ⇒ 広島空港の連絡バス
〇 17:52発 - 18:06着
✖ 18:45発 - 18:59着
だから、宮島口発16:44
これは死守して下さいね。
この電車に乗れれば、広島駅新幹線口17:30発のリムジンバスに乗れますので、18:25に広島空港到着!
ね? 全然日帰りできちゃうでしょ?
春秋航空の冬ダイヤなら19:15までにチェックインすれば良いので、更に30程余裕ができます。
牡蠣小屋でたらふく牡蠣を食べたい場合
広島空港からリムジンバスで広島駅についたら、路面電車(広電)に乗って30分ちょっとで着きます。
路面バスは、新しくなった広島駅の連絡通路で新幹線口の反対側に行けば目の前にあるのですぐ分かります。
12:35頃に新幹線口に着くので、時間的にはかなり余裕です。
詳しくは、こちらの記事を参照して下さい。
⇒本場広島のオススメ牡蠣小屋2選!行き方や路面電車の乗り方もご紹介
帰りは17:30のリムジンバスで広島空港へ向かえば良いのですから、5時間近く時間があります。
余った時間は、平和公園を散歩しても良いし、広島市内をぷらぷら歩いても良いです。
ついでに「おこのみ村」へ行って、お好み焼きを食べてくるのもおすすめです(笑)
.
.
東京-広島激安日帰り弾丸ツアーまとめ
東京から広島へ、激安日帰り弾丸ツアー
安いのはやっぱり春秋航空です。
新宿を朝6時過ぎに出られれば、成田空港9:30発の便に間に合います。
広島空港からは連絡バス+JR山陽本線で宮島(厳島神社)へ行くことも可能です。
ただし、16:44発のJR山陽本線に乗って帰らなければいけませんので、宮島内でぷらぷらできる時間は1時間半程度です。
広島港にある牡蠣小屋へ行くなら時間はかなり余裕があるので、平和公園などを散策しても楽しいですよ。
飛行機に搭乗する際、機内に預け入れる荷物があると時間のロスになるので、手荷物は機内持ち込みだけにしておきましょう。
春秋航空の「スプリング(一番安い運賃)」クラスでは、機内持ち込み可能な重量は5kgまでなので、うっかり重量オーバーにならない様に気を付けて下さいね。
最後は、春秋航空の飛行機が悪天候で飛ばない…
なんて事にならない様祈るばかりです(笑)
⇒広島空港は霧の多い空港|飛行機が飛ばなかった場合の対処方法まとめ