横田基地で毎年行われる友好祭、航空ショーはありませんが在日米軍と自衛隊の航空機が間近で見られるほか、様々な催し物や屋台が出ますので、一日居ても飽きません! 基地内だけでなく、周辺の国道16号沿いは「ここ日本?」と思うほど雰囲気がアメリカンです。 2018年のイベント情報や横田基地へのアクセスなど纏めましたので、是非遊びに行くと楽しいですよ!
スポンサーリンク
私が通った学校は横田基地の直ぐ近くにありました。 学校の教室は当然防音仕様の分厚い2重サッシでしたが、それでもジェット機が離着陸するとかなりの轟音でしたよ。
なので、近隣で生活している方々には結構な苦痛だと思います。
日米友好祭は、そんな近隣にお住まいの方々の理解を得るために開催されるイベントでしたが、現在では一部の航空機ファンに留まらず、2日間で15万人も来場する大人気のイベントになっています。
目次
横田基地「友好祭」ってどんなイベント?
私が子供の頃は「米軍横田基地」でしたが、2012年からは日本の航空自衛隊も同居する事となって日米双方の「横田基地」に生まれ変わりました。
昔は自衛隊が居なかったですが、「アメリカ独立記念祭」とか「日米親善祭り」、「日米親善友好祭」などと呼ばれ、一般に開放してました(それより前は一般開放しない米軍関係者のみのお祭りだった様です)
現在は自衛隊が同居してますが、それでも基地内は一歩足を踏み入れればそこはアメリカです。 米軍の出店などでお買い物をする時は、英語で話すことになりますので、それも楽しみの一つです(カタコトで大丈夫ですが)。
以前は航空ショー的なイベントが行われた年もあった様ですが、基本的には米軍と自衛隊の航空機を展示したり、日米交流の為のイベント(催し物)をするものです。
バンド演奏や屋台もたくさん出て、日曜日の最後には打ち上げ花火も観られますので、かなり盛り沢山の一大イベントです。
2018年は9月15日(土)、16日(日)開催
開催日は毎年変わりますが、おおむね敬老の日に絡んだ土日に開催しています。
なので、今年(2018年)は、9月15日(土)と16日(日)の2日間の開催となっています。
開催日時 | 2018年9月15日(土)~16日(日) 9時~21時(入場は20時まで) ※航空機展示場所は18時で閉鎖 ※入場無料 |
来場者数 | 約15万~20万人 |
場所 | 東京都福生市横田基地 第5サプライゲート(牛浜)より入場 |
アクセス | JR青梅線「牛浜駅」から徒歩10分 JR青梅線「拝島駅」から徒歩20分 専用駐車場はありませんので、公共交通機関の利用をおすすめします。 |
イベントほか | 米軍、自衛隊の航空機展示 屋内外ステージ(バンド演奏、ダンスなど) 屋台 花火(16日の20時20分~ 20分程度) |
2018年度の詳細なイベントスケジュールは、未だ公開されていませんが、昨年のスケジュールは福生市観光協会のWEBサイトに載っていますので、参考にしてください。
友好祭の見どころ
米軍、自衛隊の航空機展示
普段近くで観る事などできない米軍と自衛隊の航空機。 これを間近で観る事も触れる事もできるのは、年に1回のこの機会だけです。
米軍の大型輸送機はコックピットまで入れるので、飛行機好きにはたまりませんね。
色んな意味で話題の航空機(オスプレイ)も横田基地には今夏5機正式配備されるので、たぶん間近で観る事ができます。
私が大好きな F-16ファイティング・ファルコンが観られますので、一目散に駆けつけますw
米軍のF-16と自衛隊のF-2(ベースはF-16)、両方見比べるのも面白いですよ。
パラシュート降下
友好祭の期間中、2回ほど米軍輸送機(C-130)からのパラシュート降下を観る事ができるそうです(昔は無かったと思います)
パラシュート降下を目の前で観る事なんて中々できるもんじゃありあせん。降下するスケジュールは公開されていないものの、過去の例からすると13時~、もしくは14時~という実績があります。
ただ、天候には左右されますので、強風など悪天候の場合には実施されない可能性が高いです。
アメリカンテイストの屋台
色々な日米の屋台が出ますが、横田基地に行ったらステーキは必食です。
有名どころでは「将校クラブ」のステーキがありますが、他にも何店かステーキを売っています(すみません、昔食べたお店の名前忘れました)
そう大して違いはなさそうですので、空いているお店のを食してみると良いですよ!
打ち上げ花火
友好祭のフィナーレを飾るのが、恒例の国歌斉唱&打ち上げ花火です。
打ち上げ花火の時間は、20時20分~と公式サイトに記述されています(間違って20時~と書いている人を見かけましたのでご注意下さい)
公式サイトの記述:「Fireworks Show: Sunday evening at 8:20 p.m.」
花火の打ち上げ場所は、横田基地中央の管制塔脇で行われます(写真左下に映っているのが管制塔)
18時で航空機展示エリアはクローズされてしまうので、残念ながら少し離れた場所から観る事になります。
それでも広大な敷地の中央で上がる花火を、何の障害物もなしに観られるのでその辺の花火よりもずっと見ごたえがありますよ。
友好祭で観られる飛行機
友好祭当日に展示されるであろう航空機を抜粋しましたので、名前を覚えておくと効率的に観て回れます。
ちなみに、航空機の型式も覚えておくと、その飛行機が何をする為のものなのか?が分かってより楽しめます。
例えば、オスプレイは「V-22」ですが、「-」の前の文字1桁~3桁で大体どんな飛行機なのかが分かります。
①②③④-設計番号⑤ こんな書き方です。
①現状接頭記号
X:実験機、Y:試作機など、現在どういう状況にあるかを表す記号
②任務変更記号
元々設計された役割と異なる目的の為に設計し直された場合に付加される記号で、記号の意味は基本任務記号とほぼ同じ。 輸送機(C)が攻撃機(A)仕様で再設計された場合、AC-という表記になります。
基本任務記号に無いものは、H:捜索・救難、K:給油、M:多用途、Q:無人、V:要人輸送、W:気象観測などがあります。
③基本任務記号
「ー」の前にあり、一番中心となる記号で、その飛行機が何のために設計されたかを示す記号です。代表的な物では、A:攻撃機、B:爆撃機、C:輸送機、E:電子戦機、F:戦闘機、O:観測機、P:哨戒機、T:練習機
④機体種別記号
航空機の種別を表す記号で、H:ヘリコプター、V:垂直離着陸機など
⑤シリーズ記号
車で言うグレードみたいなものです。
①~⑤、どれも省略される事がありますが、省略して意味が分からないという事はありませんね。
講釈はこのくらいにして、実際にどんな航空機に会える事ができるのか?(あくまで昨年の実績と市町村が公表している飛来情報を元にしてます)
A-10 サンダーボルトⅡ(攻撃機)
頭にAが付く事から分かるように、基本的に対地攻撃機です。
先っちょに30mmのガトリング砲が見えてますが、1秒に65発も発射でき、戦車も蜂の巣になるとか・・・、恐ろしいですね。
B-1B ランサー(戦略爆撃機)
全長44.8mもある大型でしかも超音速の戦略爆撃機です。
スレンダーなボディに美しい曲線美を持っているので、戦闘機ファンの人気は絶大です。
F-16 ファイティング・ファルコン(戦闘機)
米軍のF-16C。 小粒だけどグラマラスなボディ、お腹に抱えた美しいエアインテーク(空気取り入れ口)。一番美しい飛行機だと思います!(お願いだから展示する時エアインテーク塞がないでw)
同じF-16をベースにした自衛隊のF-2A(実はF-2の方が少し大きい)
この洋上迷彩色に塗装されたのを観たいです。海に囲まれた日本らしい塗装ですね。
F-15 イーグル(戦闘機)
友好祭の写真が無かったので、別の基地の写真を載せてます。
F-16より一回り大きい F-15イーグル。 現在の日本の主力戦闘機ですね。
F-18 スーパーホーネット(戦闘機)
ぱっと見 F-15と似ていますが、垂直尾翼が垂直ではなく斜めになっています。
F-22A ラプター(戦闘機)
最強の名高いステルス戦闘機 F-22。強すぎてアメリカが日本に売ってくれなかったと言う程の戦闘機です。
しかし、どう見てもUFOでしょ・・・。
同じステルス戦闘機の F-22とF-35、いったいどちらが強いのか? 諸説ありますが、個人的にはどちらでも構いませんw。戦争肯定派ではないので、観て美しければ良いのです^^;
C-17 グローブマスター(輸送機)
全長53m! 大型旅客機並みに大きな軍用輸送機。
これホントに飛ぶの?と思うほど馬鹿でかいので一見の価値ありです。
近くで観ると迫力満点ですよ!
C-130J スーパーハーキュリーズ(輸送機)
これは自衛隊でも採用しているポピュラーな輸送機ですので、見たことあるんじゃないでしょうか? 時々空を飛んでますよw
パラシュートの降下は、この機体から降下します。
CV-22 オスプレイ(輸送機)
色々新聞沙汰になったり話題に事欠かないオスプレイですが、一目観たいという人が意外と多いです。
以前は他の米海軍基地からMV-22が飛来しましたが、今夏ついに横田基地に空軍用CV-22オスプレイが正式配備される予定ですので、友好祭の時にはCV-22が展示されるんでしょうね。
大人気だけど配備は反対されていて・・・、どうするんでしょうねw
E-3 セントリー(早期警戒管制機)
背中に円盤型のレーダーを背負った、ちょっと変わった風貌の持ち主です。
ベースはボーイング社の旅客機ですので、イメージは付きやすいと思います。
このセントリーはコックピットに座らせてくれるので、大行列になります。コックピットに座って写真を撮りたいなら、朝一番で並ぶ事をおすすめします。
RQ-4 グローバルホーク(偵察機)
どう見てもエイリアンの頭にしか見えないw
こんなのが無人機だって言うんですから、すごいですよねぇ・・・。 こんなのも観られるのは滅多にない事ですから、しっかり観ておきましょう。
ざっと書きましたが、他にも P-8ポセイドン(哨戒機)や自衛隊のF-4Eファントム(戦闘機)、ヘリコプターなど多数展示されますので、自分の観たい飛行機を決めておく事をおすすめします。
広大な土地にこれだけの数の航空機が展示されるので、じっくり観てたら全部は見切れませんよ。
残念ながら、横田基地では航空ショーがありません。実際に飛んでいる戦闘機を見たいなら、航空自衛隊入間基地で行われる「入間航空祭(11/3)」が絶対おすすめです!
⇒入間基地でブルーインパルスの航空ショーを観よう!写真撮る場所やイベントやアクセスまとめ
友好祭へ行く時の注意点
友好祭とは言っても、そこはアメリカです。 それになんと言っても軍事設備なので、当然入場にはセキュリティーチェックがあります。
友好祭に持っていくもの
入場する時に提示を求められますので、以下のいずれかを持参して下さい。
16歳以上の人は、パスポート、免許証、市町村で発行の住民カードなど写真付きの身分証明書が必要です。
ICチップ付きの運転免許証の場合は暗証番号も必要となります。
また、日本国籍でない場合、パスポートか在留カード等の滞在許可証明書のいずれかが必要となります。
年齢制限
17歳以下の場合、18歳以上(高校生は不可)の同伴が必要です。なので高校生だけで行こうとしても入場させてくれません。
高校生の友達同士で行く場合は、親同伴で行くか卒業した先輩と行くしかないですね。
友好祭に持ち込み禁止の物
入場の際に、カバンを持っていたら中身のチェックもあります。
大型のスーツケースやクーラーボックス等の手荷物は持ち込み禁止です。 その他危険物、アルコール類もダメです。
遊具でも、特に無線操作のドローンは絶対ダメですね。
注意しないといけないのが、「え?これもダメなの?」と思うような物です。
三輪車、ガラス瓶、スケボー、ボール この辺は子供連れだと持っていってしまいそうですので気をつけて下さいね。
そして最たるものが・・・、軍服です。
横田基地周辺にはミリタリーショップなんかもあったりしますが、そこでレプリカの軍服や装備品のアクセサリーなんかを買ってしまったら、最悪入場できない可能性があります。
そういうのを買うのは友好祭を出てからにしておいた方が無難です。
友好祭に持って行った方が良い物
9月とは言ってもまだ暑いですので、扇子や団扇、タオル、水筒(ペットボトル)などは必携です。
それと、休む場所が限られているので、出店で買ったステーキなどを座って食べるにはレジャーシートが便利です。
写真を綺麗に撮りたいなら、三脚と小型の折りたたみ椅子を用意しておきましょう!
特に夕焼けに染まった航空機が綺麗ですので、ブレ防止にも三脚はあった方がいいですよ。
横田基地周辺のアメリカンなお店
横田基地沿いの国道16号線は「福生ベースサイド・ストリート」と呼ばれ、ここ日本?と思うほど雰囲気が異なります。
アメリカのアンティーク家具や雑貨、看板、バッジ、ステッカー、アメリカの古着、ミリタリーショップ(レプリカ)などのショップが立ち並んでいます。
もちろんレストランもありますので、友好祭の時でなくてもアメリカンテイストを味わうことができます
写真は『DEMODE DINER(デモデ ダイナー)』のBLTバーガーです。 マクドナルドでハンバーガー3つ食べる自分ですが、これ一個でかなりの満腹感ですよw
そして、極め付きは米軍の放出品!
迷彩柄のズボンやジャケット、ミリタリーブーツ、弾薬箱などめちゃくちゃカッコイイです! ミリタリーブーツは米軍が現在使用している物と同じ物だそうですよ!
ここで買った迷彩服を着て友好祭に行っても入れてくれませんのでご注意を!
福生ベースサイドストリートにある「フレンドシップ・プロムナード」には、米軍払い下げのお店や、60's~70’sのアンティーク雑貨や洋服、アメリカの映画に出てきそうな雰囲気のレストランなんかもあります。
友好祭の日だけでなく、普段の週末にデートや子供連れで行っても十分楽しめる場所です。
そんなお店や見所などを写真たっぷりに紹介しています。
⇒横田基地沿い福生ベースサイドストリートで古き良きアメリカの雰囲気を味わうデートも素敵です
横田基地周辺の駐車場とアクセス
横田基地周辺の駐車場
2日で15万人以上も来るので、当然近隣の駐車場は直ぐにいっぱいになります。 なので、基本的には公共の交通機関を利用する事をおすすめします。
カメラなど重たい荷物があったり、小さなお子様が一緒でどうしても車でないと・・・と言う方の為に周辺の駐車場をピックアップしました。
第5ゲート前駐車場(7台)以外は、11台~87台と広めのコインパーキングを選んでいます。
その他の駐車場として、過去にはパチンコ店のMQ(三益球殿)福生店が友好祭当日に限り、駐車場(400台)を有料で開放してくれたりしましたが、お店のサイトには記載がない為、確実とは言えません。
また、近隣の民家が空きスペースを駐車場として1日2000円程度で貸してくれたりします(家の前にダンボールなどに「駐車場あり」とか出しています)。 これも運が良ければ借りる事ができますが、探し回る破目にもなりかねません。
おすすめは、JR青梅線の羽村駅、小作駅周辺のコインパーキングに停めて、牛浜駅まで電車で移動する方法です。
ベースサイドストリートの雰囲気を味わいたいのでしたら、福生駅で降りて国道16号に出て横田基地第5ゲートに向かうと良いですよ。 帰りは牛浜駅から直ぐに電車に乗れますので、楽チンです。
上のルートは一例ですが、他の駅でも大丈夫です。
ただ、JR八高線の東福生駅を利用すると便利そうですが、八高線ですので電車の本数が1時間に2本程度しかありません。 22時台は1本しか・・・。 乗り遅れたら大変ですので、青梅線を使われる事をおすすめしますw(学生時代に痛い目に遭いましたので・・・)
.
横田基地友好祭まとめ
2018年9月15日(土)16日(日)に行われる横田基地友好祭、写真付身分証明書は必ず持っていかないと入れてもらえない可能性があるので注意が必要です。
子供だけで行くのもNGです。
小さなお子様連れで行く場合、遊具もNGの物がありますので、気をつけて下さいね!
私が想定しているのは、花火が行われる日曜日、午前中はベースサイドストリートを満喫し、昼からゆっくり戦闘機を観て、基地内でステーキ食べまくります!
私の場合、観たい航空機が決まっているので、ゆっくりでも大丈夫ですが、色々観たい、コックピットに座って写真を撮りたいとお考えでしたら、早めに航空機を観てから、ベースサイドストリートを散策し、また基地に戻って花火を観るのも良いですね^^